作曲を始めるならキーと音階についての知っておこう | 無料の作曲ソフトや動画編集ソフトを紹介

無料の作曲ソフトや動画編集ソフトを紹介

無料の作曲ソフトや動画編集ソフトを紹介するブログ。
基本的には、ReaperというDAWと、AviUtlという動画編集ソフトについて紹介しています。

パソコンで音楽を作るためにDAWを使う場合でも、五線譜での入力を行うタイプの作曲ソフトを使う場合でも、作曲を行うには音楽理論の知識が多少は必要になってくる。
まったく音楽理論の知識がなくても、適当にノートや音符を打ち込んでみて、再生して、イメージしたメロディーになってなかったら入力したノートと音符を動かしてみる、といった方法で曲作りをする事は可能だが、それだとどんでもないほど時間がかかってしまう。

なので、作曲するための音楽理論の知識を勉強した方が良いのだが、音楽理論を1から全て勉強するとなると、これはこれでかなりの時間がかかる。
ただ、簡易的な曲を作るための知識くらいであれば、数日、早ければ数時間で学習できる。

作曲に必要なのは、キーについての知識と、音階についての知識だ。
この2つの仕組みさえ理解してしまえば、メロディーを作る事は簡単に出来るようになる。

長音階と短音階で作られる

キーと音階には密接な関係性がある。
なぜなら、キーというのは、「主音から始まるメジャースケール、もしくはマイナースケールの音を使いますよ」という事を宣言しているものだからだ。

例えば、キーがCメジャーであれば、”「C」を主音としたメジャースケールの「ドレミファソラシド」の音を使って曲を作ります”、という事を表している。
※ ちなみに、音階というのは、英語ではスケールと呼ばれ、高さの違う音の昇順と降順の事を意味している。

なので、キーがCメジャーの場合、「ドレミファソラシド」の音を使えば、メロディーを作る事が出来る。
もちろん、リズムを付ける必要があるので、そこら辺は拍子やリズムパターンについての感覚がないといけない。

伴奏を作るにはコード進行の仕組みを知らないといけない

キーと音階について理解すれば、メロディーを作るのは簡単だが、伴奏を作るには、また少し別の音楽理論の知識が必要になってくる。
伴奏にはコード、つまり和音を使うので、和音の仕組みと、複数の和音を自然に繋げるための仕組みについて知らなければいけない。

そうした知識の事をコード進行や、コード理論という。
コード進行やコード理論についていの知識は奥が深いが、基本的な仕組みだけで言えば、ダイアトニックコードとトニック・サブドミナント・ドミナントについての知識があれば、伴奏は作れるようになる。

初めて聞く音楽用語だから難しそうに感じるかもしれないが、ダイアトニックコードは、キーの主音から始まるメジャースケールの音の上に、三度音程で音を積み重ねて作られるコードの事で、トニックは主音のコード、サブドミナントは第四音のコード、ドミナントは第五音のコードだ。

これらのコードには、それぞれ次のコードとして移動しやすいコードがあり、そのコードに移動する事でコードの繋がりが自然になる。
逆に、移動し辛いコードへ移動させると、違和感が出る。
このコードの移動する組み合わせによって緊張感を出したり、安心感を出す事で伴奏全体の雰囲気を作り上げていく、という訳だ。