小さなオフィスの電話は何が良い? | スタートアップのためのパソコン入門

スタートアップのためのパソコン入門

誰も教えてくれないパソコンの使い方 SmartPC21

 

今回は、小さな事務所で使う電話の話しです。

 

今はいろいろな電話会社が選べますが、一般的かつ標準的な方法は、NTTのフレッツ光とひかり電話の組み合わせになります。

ひかり電話(光IP電話)( https://flets.com/hikaridenwa/ )

 

インターネット・プロバイダーも自分で比較ができなければ、NTTのOCNを選択するのが安全です。

 

他の電話会社も同様のサービスを提供していますが、細かな点が異なるので、よく事前に調べて比較する必要があります。

 

ひかり電話では、最大5つの電話番号を2台の電話機で使い分けることができます。

 

店舗の電話番号と住宅の電話番号を使わけて、別々の電話機が鳴るようにできます。

 

あるいは、電話機用の番号とFAX専用機の番号を分けるのに使います。

 

2、3人の人がいる事務所では、同じ代表番号を使って、2つ3つの電話機で同時に別々の相手と電話で話す必要がでてきます。

 

その時は、ひかり電話オフィスタイプが必要になります。

 

ひかり電話オフィスタイプ(光IP電話)( https://business.ntt-east.co.jp/service/hikari_of/

 

最大32の電話番号を8台の電話機で(同時に同じ番号でも)通話することができます。

 

例えば、電話番号2つ、チャネル(電話機)3つであれば、代表番号で同時に2台の電話機が別々の相手と話しができ、他にFAX専用番号にマルチコピー機が繋がるという使い方ができます。

 

誰かが電話を使っている時に外から電話がかかってきても、話し中にならずに別の電話機で電話を取ることができます。

 

電話機は普通の家庭用の電話機が使えます。

 

少し大きなオフィスで、内戦転送などの機能が使いたいということになると、家庭用の電話機ではなく、PBXとオフィスフォンが必要になります。

 

PBXとオフィスフォンを導入すると、リースや保守料金等だいぶ費用がかかるようになります。

 

最近は、オフィスにPBXを置かないクラウドPBXというサービスも利用できます。初期料金は安いのですが、毎月の利用料は意外と高く、これもだいぶ費用がかかります。

 

従来の市外局番が使える03plus( http://03plus.net/ )というIP電話サービスで、固定電話としてIP電話機を使うのが、現状では一番簡単で安くできます。

 

IP電話機を使わずに、スマホを流用することにすれば、サービスの利用料だけで済むので、一番安くできます。

 

※2018年8月現在の情報です。

 

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ ← クリック♪ ありがとう! 

にほんブログ村

 

LINE@はじめました! 
友だち追加