こんばんは、スマートアカデミーの宮澤です。
夜は天気予報通り雨になってしまいました。
玉川中3年生の定期テスト範囲が届きました。
驚きました。
また、例年通り中学の範囲が終わらずに中学を卒業することになるのかと。
まず英語、中学2年の後期試験の範囲が出題されるそうなので、比較級、最上級と
本題中学3年の範囲は受動態です。
忘れているかもしれないので、比較級は~er than でよりも~でる。thanがよりもという比較を表す単語が
ポイントです。最上級はthe ~est で一番~である。こちらもtheが最上級のポイントになります。
音節が多い単語に関しては語尾を変化させず、more,mostをつけて最上級をつくります。
原級はas ~as で同じくらい~である。I am as tall as him.私は彼と同じ背の高さです。
注意してほしいのはnot as ~as の否定の形で A not as ~as B でAはBほど~でない。と比較級の意味になります。
数学は乗法公式と因数分解が出題されます。この2つの単元は練習問題をしまっくてださい。
もっとも注意する点は符号ミスです。せっかく展開ができた、因数でまとめられたと思っても
符号がちがえばそれまでです。