行政書士試験 過去問 平成24年度 問題3 憲法 | 行政書士試験スマート勉強・合格法のブログ

行政書士試験スマート勉強・合格法のブログ

行政書士試験に合格するための勉強法を書かせてもらいます。
受験生のモチベーションが上がってもらえたら幸いです。
法令科目が主眼です。




にほんブログ村

ポチッと、ご協力お願いします。



■ 平成24年度 問題3 憲法 ■



内閣の「責任」について書かれた次の記述のうち,最も適切なものはどれか。


1.日本国憲法における内閣は,衆議院に対してのみ「責任」を負うのであり,

  参議院に対しては「責任」を負っていない。


2.日本国憲法は内閣の「連帯責任」を強調しており,特定の国務大臣に対して

  単独の「責任」を負わせることは認めていない。


3.明治憲法では,君主に対する内閣の「連帯責任」のみが規定されており,

  衆議院に対する「責任」は規定されていなかった。


4.内閣の「責任」のとり方は任意かつ多様であるべきなので,

  日本国憲法の下で総辞職が必要的に要求されることはない。


5.大臣に対する弾劾制度を認めない日本国憲法においては,

  内閣に対して問われる「責任」は,政治責任であって狭義の法的責任ではない。





■ 解説 ■


1.最も適切ではない。むしろ不適切。

  憲法66条3項は、

  「内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ。」と規定しています。

  内閣は、衆議院に対してのみ「責任」を負っているのではなく、

  参議院に対しても「責任」を負っています。

  なお、この肢では、「責任」が、法的責任なのか政治的責任なのかは、問題となりません。


2.最も適切ではない。むしろ不適切。

  憲法68条2項により、内閣総理大臣が国務大臣を任意に罷免できることから、

  特定の国務大臣対し、単独の「責任」を負わせることを認めています。


3.最も適切ではない。むしろ不適切。

  大日本帝国憲法(明治憲法)は、

  国務大臣の単独責任を規定(大日本帝国憲法55条1項)するのみであり、

  君主に対する内閣の「連帯責任」を規定していません。

  なお、衆議院に対する内閣の「責任」も規定されていなかったので、

  その部分は適切といえます。


4.最も適切ではない。むしろ不適切

  憲法70条により、内閣の総辞職が必要的に要求されています。


5.(少なくとも肢1~5の中では)最も適切である。

  後半部分の…「責任」は、政治責任であって狭義の法的責任ではない、

  というのは、問題ありません。

  憲法69条の、解散か総辞職のどちらかを選択せざるを得ない場合は、

  広義の法的責任があると評価することが可能だからです。

  ただ、「大臣に対する弾劾制度を認めない日本国憲法」という前半部分は、少しアヤしいです。

  憲法は、国務大臣に対する弾劾制度を認めていないわけではなく、

  単に弾劾制度を規定していないだけ、と考えることも可能だからです。

  もっとも、ほかの肢が、明らかに適切でないので、肢5が正解となります。




肢1、2、4は、すぐに適切でないと判断してほしいところです。

肢3の大日本国帝国憲法については、あまり過去に出題されていないので、

少し難しかったかもしれません。

大日本帝国憲法について、どのくらい覚えるべきかは一概にはいえませんが、

過去に出題されてことがあるのは、平成5年と昭和63年の

地方自治の規定があるかないか、改正規定に基づき改正が行われたことがあるのか否か、

この2つなので、ここはしっかり押さえておくべきでしょう。


一般のテキスト・参考書では、大日本国帝国憲法において、

どのくらい国民(条文上は、日本臣民)の人権保障があったのかも記載されていると思います。

一度、条文の素読しておくことをオススメします。




この記事が、なんとなく役に立ったなァと思われた方は、

ポチッと、ご協力お願いします↓↓↓

にほんブログ村