食のいわれや歴史〜タイム〜 | 1級フードアナリストMasaki

1級フードアナリストMasaki

一流シェフじゃなくても、理屈抜きでお母さんや妻の味が一番だったりする。
命をいただく。感謝と敬いの心を忘れない。
FOOD・A Masakiが日々の中で、食文化、食空間、お客様とお店の通う想い。を何気なく紹介。
楽しく食べたい人と、ガンバル飲食業界を応援。

投稿写真

食のいわれや歴史~タイム~
我が家に幾つかあるタイムの一つです。ちょっとひ弱そうなので室内で幅広の鉢で育てるつもりで室内に…目を離した隙に陽射しを目指してましたよ。見事に生きてるってことを感じさせられました。

タイムの花言葉は、勇気、行動力っていうけど、まぁホントに陽射しを目指す行動力は見上げたもの!(笑)

コレは土を這うようにして広がるクリーピングタイム。
メディカル的に使われるのはコモンタイム。ハーブの中では抗ウイルスや、殺菌力が強いハーブで、既に風邪をひいてしまってる俺にはちょっと残念だけど、ハーブティーにすれば痰を切り易くしたり、喉の殺菌の仕事もしてくれる。

ヨーロッパでは昔からタイムを枝ごとお風呂に漬けて使ったりしてたくらい。今日は、庭のタイムを少々採って、好きなレモングラス(これは買った^_^)とあわせて飲もうかな。

因みに、レモングラスにも抗ウイルスを言われていて、緊張緩和(ストレス)にいいよ。寝る前ならレモングラスにフレッシュタイムは少しピリッとするから、ジンジャーとハチミツのブレンドもオススメ。お家でカフェタイムにやってみ^_-☆

アロマセラピストのつぶやき、メディカルハーブひとりごとになってしまった。
そうそう、タイムは高血圧や妊娠中の人は避けた方が無難、注意してね。

#食の歴史#フードアナリスト #アロマセラピスト#菅沼 #ハーブ#ハーブティー#タイム#レモングラス#ジンジャー#ハチミツ#メディカルハーブ