久々にオフィスでランチとなりました。
近頃のコンビニお弁当は、何だか美味しそうです。
ちょっと気づいてコンビニ巡りしてみました。
各社コンビニさんの傾向(ご飯もの)は、ボリューム感訴求は、継続中の様です。プラスアルファがあります。共通しているのは、
“ボリューミー&お料理っぽい”
そして、価格帯が400円~600円以内のお弁当で、その傾向が強く出ています。
コンビニのお弁当市場については、機会があれば言及したいと思いますが、サラリーマンの平均ランチ金額が500円(少し切る)という現実。
飲食店の充実ワンコインランチTimeメニュー。
Macや、KFCのお得感ワンコインランチTimeメニュー。
少しそれて、フルタイムですが、定食メニュー充実の牛丼屋さんの価格帯。
ランチタイムの時間帯を長くしている飲食店も増えてますので。
明らかにランチタイムの客層を取り込む競争に挑んでますね。
写真は、ファミマさんのお弁当。
チーズハンバーグ&海老ピラフ弁当498円
お皿に盛り付けたらお料理メニューですね。そんな話をしたら中食・孤食に広がりそうです。(^○^)
近頃のコンビニお弁当は、何だか美味しそうです。
ちょっと気づいてコンビニ巡りしてみました。
各社コンビニさんの傾向(ご飯もの)は、ボリューム感訴求は、継続中の様です。プラスアルファがあります。共通しているのは、
“ボリューミー&お料理っぽい”
そして、価格帯が400円~600円以内のお弁当で、その傾向が強く出ています。
コンビニのお弁当市場については、機会があれば言及したいと思いますが、サラリーマンの平均ランチ金額が500円(少し切る)という現実。
飲食店の充実ワンコインランチTimeメニュー。
Macや、KFCのお得感ワンコインランチTimeメニュー。
少しそれて、フルタイムですが、定食メニュー充実の牛丼屋さんの価格帯。
ランチタイムの時間帯を長くしている飲食店も増えてますので。
明らかにランチタイムの客層を取り込む競争に挑んでますね。
写真は、ファミマさんのお弁当。
チーズハンバーグ&海老ピラフ弁当498円
お皿に盛り付けたらお料理メニューですね。そんな話をしたら中食・孤食に広がりそうです。(^○^)