こんにちは。
Smalllest Barの
小野ちはるです
久々に、
テキーラのセミナーに
出席して来ました。
ホセ・クエルボ!
世界一たくさん飲まれている、
元祖テキーラメーカー、
ホセ・クエルボのセミナーです。
今回は、
グローバル・ブランドアンバサダーの
ステリオス氏の来日に伴うものでした。
結論から言って、
学ぶことの多いセミナーでした!
テキーラのセミナーは
今までに何回も受けているし、
クエルボだって蒸留所に
2回行っているので、
正直そんなにこのセミナーには
期待をしていなかったのですが、
良い意味で裏切られました!
私が慢心していたのかもですが
初心に返って
これからもお勉強していこうと
思わせられました!
テキーラ仲間と
一番印象的だったのは、
やはりアンバサダーという立場の人は
人柄が素晴らしいなーということです!
アンバサダーのステリオスさんは
ギリシャ人です。
ギリシャでバーテンダーをしていた彼は
テキーラに強く興味をそそられ、
何回もメキシコに
お勉強に行ったそうです。
そして、
メキシコ人以外では初めて
テキーラの公的機関がやっている
「テキーラコニサー」資格を
取得したのだそうです。
行ったり来たりしているそのうちに
クエルボからいろんな仕事を
依頼されるようになり
ついには
アンバサダーを
任命されたそうです。
その情熱
素晴らしいですよね
実は、
以前ギリシャは
世界で3番目の
テキーラ消費国だったことも
あるそうです。
(アメリカ、メキシコの次!)
経済的に落ち込む前のことですね。
そんな経歴を持つステリオスさん、
とにかく情熱を感じました!
(同時に謙虚さも感じました)
もちろん
クエルボのテキーラは
こだわって作っている
美味しいものなのですが、
自社ブランドを
全面に推してくる内容ではなく
自身の好みを
尊重する表現をされていて、
また、
カクテルなのか、
ストレートで飲むのか、
用途によっても
どれが合うかというのがあるので
その時々で好ましいものを
選んでいける良さがあると
おっしゃってました。
クエルボは
パーティドリンクの
代名詞的な存在でもあるので、
飲みすぎて
苦い思い出のある方も
多いと思うのですが
今回あらためて
クエルボ製品に向き合ってみて
私自身も思い込みを払拭しました!
良い香りだし
美味しい♪
これは是非
Smalllest Barでも
お客様に試していただきたいです。
それと同時に、
日頃からいろんなものに
真摯に向き合って
テイスティングのデータベースを
更新しておくことが
大事だと思いました!
目の前の食べ物・飲み物
その他モロモロを
じっくりと五感で味わってみる!
マインドフルネスにも
繋がる部分がありますね。
そうすることが
お客様の
お役に立つことにも繋がるというのは
なんか面白いと感じました。
詳しいテイスティングの仕方は
またあらためてご案内を
ブログに書いてみたいと思います。
今回は
セミナーの内容というよりは、
私がこのセミナーで感じたことを
メインに書いてみました。
イケメン


その観点で
もう1点挙げたいことは、
テキーラの世界観に
自分はなぜ惹かれるのか?
という点です。
セミナー中に感じたのは、
クエルボさんが作った
ビデオがステキだったからというのも
あるかも知れませんが、
なんかテキーラの世界は
アーティスティックなのです!
メキシコという
日本から遠く離れた地で、
乾燥した大地は未知の世界。
(※メキシコの中にはジャングルもあります)
アガベは
青緑の葉を
放射状に伸ばして美しいし
真面目な職人たちが
黙々とアガベを刈る様子も
絵になります。
文学的な要素すらあるかも知れません。
レンガ造りのオーブンや
銅の蒸留器も
芸術的に見えます。
そもそもメキシコ自体が
アートなのかも知れませんね。
それがたまたま
私のツボなのかも知れません。
たまたま私の好みなのかも。
思いを馳せてしまいました
今年は久々に
メキシコ行きを予定しています。
(11月)
早く行きたいなぁ