onagawa factory(小さな復興プロジェクト) -17ページ目

onagawa factory(小さな復興プロジェクト)

宮城県牡鹿郡女川町において、モノづくりを通して震災復興を目指した「小さな復興プロジェクト」は今、
新たな女川町の魅力を創りだす企業「onagawa factory」としてさらに素敵な街づくりに貢献していきます!

みなさま~こんにちは!!今回の大雪被害は大丈夫でしたかはてなマーク

女川の工場も雪に埋もれて昨日やっと雪かき作業が終わり通常作業が出来るようになりましたあせる発送業務などやメールの返信が遅くなりまして大変申し訳ございませんでした(T_T)

が・・・また今夜から雪が降る予報で溶ける前にまた雪・・・・・・うんざりです叫び

本日は、プロジェクト立ち上げ当初より関東方面でonagawa fishを宣伝販売をしてくださっております、高島さまがライブハウスでの音楽イベントで、onagawa fishを販売していただくことになりました。また、舞台に立ちお話などもありますので、お近くの方は是非おたちよりくださいませ。

詳しくはコチラ↓↓↓
http://www.newberrysound.com/OnagawaMusic.html


2/15 東日本大震災復興支援イベント" 音楽大漁祭』に、あなたの大事な楽器を渋谷ルイードK2にお持ち下さい。
ライヴハウス「
渋谷ルイードK2 (渋谷駅から3分) 」http://www.ruido.org/k2/access/

2/15「音楽大漁祭 」
Open 18:00/Start 18:30 ¥2,000(前売り)/¥2,500(当日)
会場 渋谷ルイードK2
出演... Morry / 鮎牛蒡 / ナンモナイト高木&ジ•アンモナイト / The 三節魂 / Rune / 岡裕彦
主催 女川町 音楽大漁プロジェクト (ニューベリーサウンド)




みなさまこんにちは!  湯浅でございます!


先日はonagawa fishの製作工程を写真でご説明しましたが、今回はようやくyoutubeに動画のUPの仕方を知ったのであせ、onagawa fishの形が出来上がるまでを、是非ご覧ください!

これはすでに・・・神業ですニヒッ





※画像がずれてしまうようなので、ちゃんと見れない方はこちらをクリックしてください→ http://youtu.be/bOOjNYti9ww
みなさんこんばんは! 湯浅でございます!


今日は本当にブログに嫌われてて・・・書いては消え書いては消え、これで5度目のチャレンジ。。。 コピーしてた文章もペーストできないといった、本当にアメブロさんに嫌われてます。


が、めげずに書きます。絶対に書きます。


それはなぜか??


【onagawa fish】の作り方を改めて知っていただきたいからです。


『機械が削ったものをヤスリががしてるだけですよね?』

『糸ノコかなんかで切ったものを磨いてるんですよね?』


と思われがちなのですが、実は全く違うんです。その作り方を今日は詳しく書かせていただきます!



まずはこの状態の木材を仕入れます。瓦礫を使っていると思われていますが、水分を吸ってる木材は長持ちしないので、家具用の高級木材を使用しています。

なお、最近リリースしたタモとヒノキは、木材をこの写真ぐらいの大きさに、自分達でカットしています。



これをベルトサンダーという卓上の機械でフリーハンドで削っていきます。フリーハンドですよ!!



そして、右の角材の状態から、左の魚の形に作り上げます。これはもうすでに匠の技!神業!GOD HANDsei



だけど、よく見ると、表面がゴツゴツしております。




これを今度は120番→240番→400番と、ヤスリを変えながらどんどんツルツルに仕上げていきます。この作業が一番大変です。



一見ツルツルに見えますが、木材は水分を吸うと毛羽が起きてしまいます。素人目にはわかりづらいのですが、手触りを重視しているonagawa fishにとっては致命的。

なので、途中わざと濡らして、毛羽を立たせて落とす作業を2~3回繰り返します。本当に大変な作業です。



そして革の部分。見た目は大きく変わらない気がしますが、ヘリを落としていきます。よく見ると見栄えがグッと変わります。




革の毛羽を抑えるクリームを塗り、ロゴを焼印。 ボンドで接着してリングを通す穴をあけます。





最後にリングを通し、通した後にできる傷を落とします。


『リングが固くて使いづらいからやわらかいのに変えたら??』というアドバイスはたくさん頂戴しますが、柔らかいと木の厚みでリングが開いてしまうので、あえてキツイものを使ってます。




最後にOSMOというドイツのメーカーの天然由来のオイルを塗って完成!




左がタモ、右がヒノキです♪



さて・・・ここまで来るのにまた二度ほど消えました。


まだ書きたいことがあったのですが、今日は書くなという神のお告げでしょうキャー



簡単にお伝えすると、ベルトサンダーを使って作るところを、とあるイベントで実演することが決定しました!


詳細はブログに嫌われない日にでも、改めてUPします!

場所は東京都内を予定しております!


仙台でも女川でも開催したことがないイベントなので、詳細をお伝えする日を楽しみにしててくださいね~!




onagawa fish house AURA ショップページ


◆商品のラインナップと購入方法はコチラをクリック◆
 

◆販売協力店はコチラをクリック◆


小さな復興プロジェクトオフィシャルfacebookページ 【onagawa fish house アウラ】

みなさま~こんにちは!! 作山でございます(*^▽^*)


今日も寒いですね~

明日は、雪の予報ですが女川も積もりそうです雪



本日は【onagawa fish】ストラップ:ヒノキのリリースのご案内をいたします。


先日、キーホルダーのヒノキをリリースしてから大変ご好評をいただき

イベントでは毎日完売するほどでした。

お客様にはご迷惑をお掛けいたしましたが、再度ヒノキを仕入れることができたので、ストラップもリリースしちゃいますニコニコ



ヒノキの香りは、小さなお魚になってもばっちり香りがして癒し効果は変わらないと思います。

キーホルダーとセットでお持ちいただけば、癒し効果もさらに倍増になり

日頃の疲れも取れるのではないでしょうか音譜


ヒノキは数量に限りがありますのでお早目のご購入をお勧めいたします!!




















みなさま~こんにちは!! 作山でございます(*^▽^*)


先日より続いております寒波により今日の女川もとっても寒いですあせる

沿岸は雪は少なく最近は全く積もらないのですが、毎日風が強くて寒さが倍増叫び




本日は、【onagawa fish】キーホルダー:タモのリリースのご案内をいたします。




タモは、以前ありましたオーク(楢)に似ておりますが、オークに比べ木目が比較的

はっきりしております。


硬くて、傷がつきにくく、きれいな木目になっております。

※オークにありましたトラフ模様はタモにはありません。



木製のバットは、タモの一種で硬式ボールが打てるほど硬いということです!!

丈夫なのでキーホルダーに適しております。




こちらも数量限定になっておりますのでお早目のご購入をお勧めいたします。



                      
                     手前がタモ



onagawa fish house AURA ショップページ


◆商品のラインナップと購入方法はコチラをクリック◆
 

◆販売協力店はコチラをクリック◆


小さな復興プロジェクトオフィシャルfacebookページ 【onagawa fish house アウラ】