みなさんこんにちは! 湯浅でございます!
ブログのアップの頻度が下がってますが、facebookは随時更新してますので、ぜひそちらもご覧くださいね!→小さな復興プロジェクトオフィシャルfacebookページ 【onagawa fish house アウラ】
さて・・・
今日で震災から3年9か月が経ちました。
復興もだいぶ進んでるのでしょうか・・・・?先ほど写真を撮ってきました。本日12月11日AM10:00頃の写真です。
震災遺構として残すことも検討されていたこの゛江島共済会館”は本日より解体作業が始まるようです。年内中には撤去終了するらしい・・・。
この建物は、来年の3月にようやく開通する、石巻線の女川駅。
設計は建築のノーベル賞ともいわれる【プリツカー賞】を今年受賞した坂茂(ばん しげる)さん。素敵な駅舎ができそうですね!
駅前から海に向かっては新しく商店街を造成予定。駅の裏の方が住宅地になるようです。
ちなみに商店街の完成は来年の秋頃。 住宅はそのあとになるのかな・・・?
住民のいない場所で商売をするのは至難の業と予想できます。。。
3年9か月かかってここまで来ましたが、平成の大合併で石巻と合併した旧雄勝町や鮎川などは、まだまだ復興の土俵もできてないように思います。。。
本当に酷い自然災害だったのだと、改めて感じさせられますね。
そのような状況下ではありますが、やはり風化を進めてはいけません。
そこで我々が出来ることとして、石巻で採れた桜の木を使ったonagawa fishを本日より販売することにしました![]()
![]()
この木材は地元の業者様のご厚意によって手に入れることができた木材で、簡単に買える木材ではないようです
しかも、桜の種類はソメイヨシノ
木目もきれいですが、非常に硬くて丈夫![]()
色味も白っぽいものが出たりと、個性あふれる逸品です
見るたびに触るたびに女川や石巻を思い出し、防災意識を呼び起こすためにも、持ち続けていただけたらうれしいですね!
購入はこちらから→onagawa fish 石巻桜
数か月前、
「復興と言えば、今はみんな広島を考えてますよ?いつまでこんなことやってるんですか?」
と言われました。
けど、今となってはその広島も忘れられてます。
先日伊豆大島に行ってきましたが、去年の台風による復興は進んでおりませんでしたが、そんな自然災害があったことは覚えていますでしょうか?
御嶽山、長野の震災・・・
メディアに上がらないと、すぐに忘れ去られます。
自然災害を忘れない事は、自分の身を自然災害から守ることと一緒です。
忘れないためにも、是非onagawa fish 石巻桜
を持っていただきたく思います。
ご注文、お待ちしております![]()
商品のご購入はこちらから→onagawa fish house AURA ショップページ




















