みなさんこんにちは!湯浅でございます!
昨日僕は、仕事のついでに女川の近隣の沿岸部をまわってみました。震災後1年7ヵ月も経つのに、一度も足を運んだことがなかった場所でした。
行ってみると・・・こんな感じ。
旧雄勝町の中心部です。
これは雄勝の荒浜海水浴場。キャンプもできる場所で、僕は毎年ここでキャンプしてました。が、今は周りの家も勿論なく、地盤沈下で満潮時にはビーチの上(コンクリート部分)まで潮が上がっている様子でした。
こちらは旧志津川地区の中心部。
目印がなくて、どこを走ってるのかわからなくなってしまいました・・・。
僕には『志津川を活性化させよう!』と頑張っていた知り合いがおりました。初めて出会ったとき、『湯浅さんの地域活性の考え方は理にかなってない!』と一喝され、地域に根付いた地域活性を進めている方でした。
自分の考え方を初対面でいきなり否定してきたもので、その方を理解するには時間がかかりました。
けど、今は彼女の考え方がハッキリと理解できます。
震災1ヵ月前その方と一緒に飲む機会があったとき、いつもより優しい目と口調で話をしてくれたのが最後でした。
この場所に彼女の想いはまだ残っております。
手を合わせる気にはならず、彼女の考えを踏襲した地域活性のお手伝いができることを、胸に刻んで帰ってきました。
この場所は山間に囲まれており、海など見えません。写真奥の方にある川から水があがり、町を飲み込みました。 一見きれいに見えますが、荒れ果てた田んぼです。
今回は女川の状況ではありませんでしたが、あまりにもメディアの露出が少なくなってきた昨今、僕にできることの一つには、『現状を伝え続けること』も必要であると思い、今までは書かなかったことも、この場所に書いていこうと思います。
まだまだ、まだまだ・・・・
『みんなの力が必要なんです!!!!』
と、叫びたくなった一日でした。。。
facebookページはこちら→【onagawa fish house アウラ 】
【onagawa fishの購入方法・送料等の詳細はコチラをクリック】