皆様こんにちは! 小さな復興プロジェクト、代表の湯浅でございます!
ブログ上では大変ご無沙汰しておりました・・・すみませんm(_ _)m
(ちなみにfacebook上では結構情報発信をしております・・・が、個人的な物を使用しておりますので、個人的な内容も書かれておりますのでここではご案内しておりませんでした。興味のある方は僕の名前<Teruki Yuasa>で検索して、友達申請をお願い致します!)
当プロジェクトも立ち上げから一年が経ち、復興支援からの“自立”の時期にきております。
ブログのトップページにも記載されているプロジェクトの趣旨は・・・・
私たちは東日本大震災の被害に合われた方々へ、ものづくりを通した経済的自立支援を行っております。
被災者の、ものづくりをする事による収入の確保だけではなく、家や仕事を失った日常の時間の有効活用や被災による心的ストレスの軽減を促し、同時に、非被災者にとって、義援金とは違ったダイレクトな支援と支援の“証”が手元に残る事による“自然災害への啓蒙”を促します。
と書いておりますが、実は、立ち上げ当初より、漁業依存型の産業構成のみではなく、自然災害に負けない女川町の新産業として確立させていく事を目指しておりました。
木工品や革製品などの手工芸品だけではなく、今後は食品なども合わせて新しい商品作りをしていき、【onagawa】自体をブランディングして行こうという思いで動いてまいりました。
結果として、体制の変更も必要となってきますし、商品ラインアップも増やしていく必要もあります。
で・・・
先日、カナダ人アクセサリー作家が【onagawa fish HOUSE アウラ】に来て、技術指導を行ってくださいました
さぁ、どんな商品が出来上がっていくのでしょうか!
これからドンドン商品のブラッシュアップをしていき、商品力で買っていただけるものづくりを目指して行きますね!
今後の【onagawa fish】チームの展開も楽しみにしててくださいね~
【onagawa fishの購入方法・送料等の詳細はコチラをクリック】