こんにちは。
ブログをお読みくださり
ありがとうございます。
小さなサイズの黒糖は

持ち運びに便利ですよね!

ちょっと甘いものひと口に向きます😊
さて本日の2投目は
職業の士と師の違いについて...。
(このテーマはいつか書こう!と思っていました。)
私自身が栄養士、管理栄養士です。
でも最初は、士と師の違いを知らず....。
本を読んで
その違いを知ってから
自分の役割や意識を向ける方向を
理解した経緯があり
今日は書いてまいります😊
師は先生の意味ですね。
医師、薬剤師は 師 です。
医療系の視点なので
美容師さんの師は私にはわかりません。
ごめんなさい🙏
イメージで捉えるとわかりやすいかな?
師は誰が相手でも同じことを伝える。
風邪の人には風邪薬を出し
基本、風邪の人に外傷薬を出したりしない。
そんな
ある種、一定のスタンスの仕事が師。
保育士、消防士、栄養士 は 士。
こちらの 士 の意味は
相手に合わせて形を変えて提供すること。
その場の状況に合わせて
一番よい方法を選び提供するのが士です。
(武士は士ですね。)
目の前の人に喜んでもらえるように
こちらがカタチを変え工夫するのが
およそ士の意味...と本にありました。
こちらが
どうしたら解決できるかな?と
柔軟性や寄り添う力が
より必要な職業には士を使う...
こんな感じです。
学生時代に教授から
栄養士の仕事は
やさしさ の表現ですよ。
目の前にいる人が
どうしたら食べられるのか?と
考えたり工夫して食事をつくる
それが栄養士の仕事です。
こんな風に教えていただきました。
どうしたらそれができるのか?
どうしたら超えられるのか?と
相手に合わせて考える、これが大事と...。
相手があってもなくても
どうしたらそれができるのか?と
考えて工夫することは必要ですね😊
私は
本来、士は師ではないし、
師にならないこと
これが士の仕事の基本ではないかな?と
いつも思っています。
演目の一曲が 清経 です。
今日は尺八のパートを
藤舎推峰さんが演奏されますよ!
出だしのお笛の音で
もう涙が出そうな雰囲気です。
中井さんの二十五絃箏と重なると
物語の情景が浮かんで切ない...。
でも本当にステキなコラボ!
ぜひぜひ聴いてほしいな❣️
最後までお読みくださりありがとうございました😊

