情報収集する時の上手な検索の仕方とは? | 東京・静岡 美味しく楽しく食べて心もカラダも健康に!ヘルスケア提案 明季

東京・静岡 美味しく楽しく食べて心もカラダも健康に!ヘルスケア提案 明季

加工食品診断士、管理栄養士、国際中医師、国際中医薬膳師&ドレスセラピスト講師の明季が自身の経験を通して『なによりも健康が大切』という思いを綴ります。東洋と西洋の視点、遺伝子の視点、時に潜在意識やスピリチュアルも交えながらヘルスケアの情報発信です。

こんにちは。


ブログをお読みくださり


ありがとうございます。




昨晩はイワシとハーブを合わせてみました。

イワシは身が薄いので


片面を焼くだけで火が通りました。


片面だけ焼くから身がやわらか!


美味しかったです😊





今日は情報収集する時の



上手な検索の方法をシェアしますね!





何か調べたい ワード を検索する時に



◯◯◯◯  の後ろに 



◯◯◯◯とは と 付け加えると



◯◯◯◯の情報を上手に得やすいです。



みなさん、ご存知ですか?



情報検索する時に知っておきたいこと!





例えば



にんじん 栄養価

にんじん 農薬

にんじん レシピ




後の色を変えた文字は


(検索サイト?検索エンジン?)


その会社が


用意したもの です。





時として作為があることもあること 


を知り


検索して情報を得ることです。





公平で正確な情報を


得られるのか?は


検索のルールを知っていないと


時として欲しかった情報ではない


なんてことも起こりますし





場合によっては


◯◯◯◯の後を検索してしまい


詐欺ページで被害に遭いかけた


こんなお話も聞きました。





ですので


◯◯◯◯ の後ろに来たワードは


検索数が多い ではないことを


知っているといいね👍






また健康や医療に関わる情報は


意外と制限がかかっているので


正しい情報を得るには


実はちょっとコツがいるのです。





調べることはとても大切です!


でも情報の得方のルールを知った上で


検索をすると


とてもスムーズなんですよ!


今日はこちらを...。



じごくのそうべい です。

笑うと免疫力が上がりますね!

楽しい動画を選びました。

嘘笑いでも免疫力は上がるから楽しい方がいいね!




最後までお読みくださりありがとうございました!