私の日常に溶け込むドレスセラピー | 東京・静岡 美味しく楽しく食べて心もカラダも健康に!ヘルスケア提案 明季

東京・静岡 美味しく楽しく食べて心もカラダも健康に!ヘルスケア提案 明季

加工食品診断士、管理栄養士、国際中医師、国際中医薬膳師&ドレスセラピスト講師の明季が自身の経験を通して『なによりも健康が大切』という思いを綴ります。東洋と西洋の視点、遺伝子の視点、時に潜在意識やスピリチュアルも交えながらヘルスケアの情報発信です。

こんばんは。


ブログをお読みくださり


ありがとうございます。



毎日たけのこを美味しくいただいています。感謝!

おつまみにもなりそうです😊





本日も2時間半ほど三味線の練習

今日、気がついたこと



着付けと1回だけ所作の体験をした時と同じく



体幹がしっかりしていると



三味線をきちんと構えることができるのでは?と...





弾いていて体が傾いてしまうのですが



傾くとバチがきちんと当たらなくなる



3日続けて練習をしてみたら



うまく弾けない理由のひとつは体幹...と思いました。




着付けで帯を締めてもらうとよろける私...。



すべてはつながっているんだな、思いました。



体幹トレーニングをすると



色々なことが解決するかもしれません。





三味線とともに写る



お気に入りのワンピースの柄の部分



裾の部分に少し紫色が入っているので



足元を紫色にしてみました。



でも、午後になると80デニールは暑く



30〜40デニールくらいのカラータイツを



探しに行きましたが近所では見つからず...。





トップスは


水曜日なので虹色習慣の黄色をチョイス。



補色の紫色の比率、私は大きめで大丈夫👌



アイラインも今日は紫色を入れたり



色を取り入れることが日常に溶け込んでいます。

でも、かと言って



ハイソックスではちょっとね...と


(紫色のハイソックスも見かけないですし...)



春の寒暖差は足元の選び方に悩みますね。



でもファッションを楽しむことは



自分でできる楽しい自分の満たし方です音譜






本日の1曲はこちらです。




ゆきの先生のお声がとても好きで大ファンです。



二十五絃箏の魅力がとても伝わる 



こちらの 三下りさわぎ も好きです。



花吹雪も今の季節に合う気がして選曲です。




最後までお読みくださりありがとうございました❣️