今日は確か
二十四節気の小満だったかしら?
椎原さんのブログを読んで、
うん、本当にそう思います。
上手にやろうと
最初から思わない
以前に参加したスポーツの先生も
始める前に必ず
上手になろうとしないでください!
上手になろうとした瞬間から
楽しくなくなっちゃうから
と仰ったことがとても印象的。
きっと同じことを伝えたかったのかな?
と思います。
さあ、私もやってみよう!笑笑
ゆきの先生が、
お浚い会に間に合うように...と
三味線屋さんにお話を通してくださいました。
ゆきの先生、
そして三味線屋さんに
感謝です💗
彼女は
練習用ではなく
演奏用の三味線
いわゆる 一生もの の楽器です。
ド素人の私でも
とてもステキな音!と
練習用とは音が違うことが
よ〜く分かりました。
いい音がすると
ウヒョッ✨ウキッ✨
自分の気持ちが上がるのが
分かりました✨✨✨
↓こういう話が苦手な方は
ぜひスルーをお願いしますが
彼女には意思があるのか?
触らないでいたら
今日は地震でもないのに
三味線のケースが揺れました。
それも立て続けに2回...笑笑
練習しましょう❗️ってことかな。
触っていいってことだとしたら
仲良くしてもらえるってことだよね✨
と好意的に受け取りました😊
お浚い会のリハーサルで
みなさんに色々と教えていただいたり
カスタマイズもしてくださり感謝です。
みなさんが
私が弾くのを固唾を呑むような
実はそんな進捗で
私も
今年も恐ろしく恥ずかしい......。
でも
上手になってプロを
目指すのでもなく
ただただ好きで楽しい
ただそれだけなので
ド下手でもなんでもいいや...と...。
でも、
お浚い会まで、
できることはして
当日はやっぱり
楽しんでしまおう!
そう思います✨✨✨
私もやってみよう!の巻😊