学ぶことは、点と点がつながり線になる | 東京・静岡 美味しく楽しく食べて心もカラダも健康に!ヘルスケア提案 明季

東京・静岡 美味しく楽しく食べて心もカラダも健康に!ヘルスケア提案 明季

加工食品診断士、管理栄養士、国際中医師、国際中医薬膳師&ドレスセラピスト講師の明季が自身の経験を通して『なによりも健康が大切』という思いを綴ります。東洋と西洋の視点、遺伝子の視点、時に潜在意識やスピリチュアルも交えながらヘルスケアの情報発信です。

今日は来週に向けての食料品の買い物をしました。安全を考えると調味料の容器がガラスになることが多く、おかげさまで筋トレです😊

学生時代の恩師から『小沢は勉強が好きだね』と言われておりましたが、本は小説をほぼ読まず、実用書とか専門書的なものばかり読み、

興味のある講演会に行ってお話を聞いたり、
専門の学校に通ったり、勉強会やお教室に通ったり、

最近では色々な専門家の方がSNSで発信されているので、あまりお金をかけずに情報を得たりもできてありがたい限りです。

また学ぶ場で知り合ったお友達が多く、やはりみなさんずっと勉強を続けたり、新しいことを取り入れるために動き回っているのが普通な感じなので、

高級車○台分の投資額はいつ回収できるのだろうか?は、友の間では、もはや合言葉になってきました...笑

まだまだ勉強したいことがいっぱいあって時間も資金も全く追いつかないけれど、

でも、なぜ勉強するって、やはりリターンが大きいから。リターンを味わうから、もっと勉強しようと思います。

例えば、本はローリスク、ハイリターンだなって思いますし、毎月漢方薬局に行くことは体調管理以外にも学ぶことがあり、かなりのハイリターン。

リターンが大きいというのは、投資額の回収ができたことではないけれど、自分の生活や体が変わったり、気持ちの持ち方が変わったり、よい変化があること。

コツコツ学んでいると時間はかかるけれど、どんどん点と点がつながり線になります。

例えば、先日アップしたことですが、糖質制限と中医学を結びつけて考えることができたので自分なりに解釈が深まりますし、

たんぱく質が血糖値の安定化に関係があると分かると、実際にたんぱくの摂取量が少なすぎる人に肥満が多いと日々の仕事中、肌感覚で統計がとれてきます。

ついつい間食に手が伸びる...って人は大体その前の食事に問題があることが多くて、やはり原因や理由ってあるなぁ...と思います。

実際にパッと見て、体の特徴でこの方はたんぱく質不足かな?って最近では予測もついたり...。

学ぶと日々が楽しくなったり、仕事も面白くなったり、充実感が増えるのです。

また別の視点で、ステキだなって感じる人は、やっぱりコツコツ勉強していて、言葉や態度にそれがにじみ出ています。お話すると厚みがあるって感じます。

自分でコツコツ積み上げて、自分の言葉で伝えたいことをしっかり伝えることができるから、ステキだなって感じます。きちんと自分がある、自分軸がある...。

憧れます✨

学ぶことは日々の充実感。
点がつながりだしたら、世界が広がります。
勉強はまだまだ続く...。
電子レンジを使わずに、炊いたご飯を温めたくてオーブンに入れてみましたが、この場合はご飯に少々バターを乗せた方がよかった、という夕食の学び...。

ドライカレーに、レーズンの代わりに龍眼が入っていることがこだわりかな😊