昨日は今週を乗り切るために料理を仕込み
ました。
八百屋さんでは夏野菜が出回っていますの
で、旬のものを美味しくいただこうと考え
ます。
きゅうり、ゴーヤ、トマトを購入しました。
こんな料理に変身です。
きゅうりはピリ辛の中華風に...。

きゅうりは寒性です。それをさらに冷たく
して食べると(他の組み合わせにもよりま
すが...)体が冷えます。
夏は電車もオフィスも冷房がきいているの
で意外と体は冷えています。
食べ物でさらに追い討ちをかけたくない...。
寒性のきゅうりを冷やして食べる場合、私が
よく作るのが、このピリ辛中華風です。
豆板醤、生姜、ニンニク(ホンのちょっと)
をタレに混ぜてあります。温性や熱性のもの
を足して冷やし過ぎを緩和させています。
苦瓜は油揚げと一緒に味噌煮です。

夏は苦い味が必要です。
苦瓜も寒性ですがお味噌の温性と合わせて
冷えすぎないように緩和させてます。
夏は汗をかきますので体の水分も補給した
いところ、という訳で、トマト登場!
トマトとわかめのだしサラダ

トマトは体の水分を生み出してくれる野菜の
ひとつです。
トマトは微寒、わかめは寒性なので体を冷す
組み合わせですが、お酢が温性なのでそこで
バランスを取ります。
鰹節と昆布でかなり濃いめにだしをとってい
ますので、ドレッシングがさっぱり!なのに
美味しいのでお気に入り、夏の定番です!
薬膳は特別な日の料理ではなく、毎日に生か
すことが大事です。毎日に生きるから元気で
過ごせるのですよ〜。
ブログではあまり薬膳の解説はしない(笑)
のですが(お話会に来てくださる方にお伝え
することが大事なので...)
本当に薬膳できる人なの?と言われそうな
気もして今日は敢えて解説してみました(笑)
薬膳は理論が大事!
理論が分かれば、薬膳のお料理教室は要りま
せん、と私は思っています。
(薬膳の師匠も同じ意見です。)
理論が分かればいくらでも自分流にできます
からね!
理論をお伝えするお話会を開催しています。
薬膳のお話会のお知らせ
テーマは「秋の体と食事」です。
⭐️静岡市内(アピタ静岡石田店内カフェ)
8月7日(日)9:30~11:00
参加費 3000円
※別途各自の飲み物代をご負担ください。
⭐️東京 東日本橋会場
8月27日(土)10:30〜12:00
参加費 3000円
※お申し込みの方に場所等、詳細をお知らせ
します。
薬膳のお話会、ドレスセラピーお申し込みは、
mamematu602@icloud.com
までお願いします。