土曜日に | 「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

ロジスティクスや物流現場、日々報道されるニュースなどを直視したり斜に構えたりしてビジネスや社会生活のヒント、情報をちりばめます。

 ビジネスセミナーの開催日は多くがウイークデイなのでないでしょうか?


 これは主催者の営業日から設定されていることと日本の多くの企業が月~金の営業あるいは稼働という表の部分からくる理由なのかもわかりません。


 あるセミナー主催者さんでは自前で抱えている教室の稼働率を上げるという観点からセミナー開催日程を決めることにしました。


 そうすると土曜の需要があるのであれば週5日稼働よりも週6日稼働の方が教室の固定費利用単価を引き下げることになります。


 さて、土曜日の需要はあるのでしょうか?


 受講者を派遣する企業は絞りに絞った人員では現場の従業員をウイークデイに抜くのはムリがあります。しかし、教育の機会は与えたいという考えもあります。


 そこで土曜日のセミナーに対する受給両者の考えが一致してきます。


 こんなところから私が経験した土曜日開催のセミナーには1社から数人参加ということもありました。


 やはり、供給側だけの論理でなく、顧客視点でニーズを探っていくのがいかに大切なのかがよくわかる事例かと思います。


今日のキーワード

”顧客が何を求めているのかがポイント”