グリーン物流の類型(21年度) | 「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

ロジスティクスや物流現場、日々報道されるニュースなどを直視したり斜に構えたりしてビジネスや社会生活のヒント、情報をちりばめます。

 平成21年度のグリーン物流パートナーシップ普及事業として認定された事業一覧が掲載されています。

  http://www.greenpartnership.jp/pdf/proposal/result_list/h21/h21proposal1_1.pdf

  二次募集はhttp://www.greenpartnership.jp/pdf/proposal/result_list/h21/h21proposal1_2.pdf


 本募集の中の類型内訳は次の通りです。


 ○タンクローリーなどの大型化 4件

 ○モーダルシフト(鉄道)     2件

 ○モーダルシフト(海上)     1件

 ○拠点の集約化          4件

 ○その他(帰り便活用)      1件


 二次募集は次の通りです。

 ○タンクローリーの大型化    4件


 普及事業としてはここに記載した内容の取り組みが主たるものになってきたようです。


 キーワード「まとめる」「短く」「原単位を小さく」などがあります。


 パートナーシップ事業には応募をしないが各種の取り組みは明らかに増えています。環境負荷低減には金がかかるという時代から環境負荷低減はコスト削減にもつながる時代になってきた感もあります。


 工夫すればいろいろな成果を得られることは実践してみれば実証できるのでないでしょうか。


今日のキーワード

”事例に学び工夫を”