全日空の航空貨物ネットワーク構想 | 「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

ロジスティクスや物流現場、日々報道されるニュースなどを直視したり斜に構えたりしてビジネスや社会生活のヒント、情報をちりばめます。

 24時間空港と立地の優位性を活用した航空貨物ネットワーク構想について朝日新聞経済面で見ました。


 全日空の構想です。


 中心空港は「那覇」。東南アジアや北東アジアのほぼ中心にあたる位置にあります。ここから日本の羽田、成田、関空、韓国の仁川、中国の上海、香港、タイのバンコク、台湾の台北を結ぶネットワーク構想になります。


 貨物の通常の移動は企業が夕方出荷、各地の翌朝に到着というのがほぼ理想型です。これだけの間に運ぶのですから直行便でなくても大丈夫です。


 那覇をハブに各地からの貨物を仕向先に積み替えます。これで貨物をまとめられ積載効率、運行効率もよくなります。


 全日空では20億円を投じ那覇空港に貨物ターミナルを整備中です。


 事業開始は10月の予定、着陸量の安価さと24時間空港の利点を活かした試みです。


 他の航空貨物業者の動向も注目するところです。


今日のキーワード

”ハブ&スポーク素方式に注目”