温暖化ガス削減案の選択 | 「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

ロジスティクスや物流現場、日々報道されるニュースなどを直視したり斜に構えたりしてビジネスや社会生活のヒント、情報をちりばめます。

 昨日、政府の「地球温暖化問題に関する懇談会」が開かれたそうです。


 この中で温暖化ガスの中期目標についての国民各層からの意見を聞く手続きを終えたとされています。


 その中で政府世論調査結果に興味深いものがありました。


 4月に専門家グループが6つの削減幅案を示しましたが、その時の電子メールによる意見を集めた結果では最も達成しやすい4%増案の支持が多く、最も厳しい25%削減案が次いでいたそうです。


 5月に4千人に行った調査では4%増案を基準に家計負担の月額の違いも説明した上で調べたそうです。


 底で出た結果では7%減案(収入3千円減、光熱費2千円増)が45%と最も多く、多くの環境NGOが推す25%減案(収入1万8千円減、光熱費1万1千円増)は5%、経団連などが推す4%増案は15%となっています。あとは15%減案の13.5%、わからない20.9%となっています。


 4月の意見収集時と5月の調査での開きはその方法や説明内容などの違いがあることからもこの結果の違いの理由が想像できます。意見を聞くと主張の論の強いものが突出してきます。また5月のような負担額も含めれば、現在の暮らしと照らし合わせて落としどころを考えます。


 さて、この世論調査だけで国民的な論が深まったとは考えにくいでしょう。


 現在の暮らし向き、そしてまだまだの感のある温暖化に対する深めた議論などを考えると簡単に落としどころを探るべきでないと思うのですが・・・。


 簡単に風だけで決められない地球問題です。


今日のキーワード

”調査データは使い方で効果が変わる”