実作業時間 | 「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

ロジスティクスや物流現場、日々報道されるニュースなどを直視したり斜に構えたりしてビジネスや社会生活のヒント、情報をちりばめます。

 料理を作る時間は「人によって千差板別である」と言われます。確かに完成した料理の美味しさや栄養、カロリー、ガスや電気の使用熱量なども評価の対象としなければならないのでしょうが、ここでは調理にかかる時間だけで考えてみます。

 「手つきの良さ」だけでなく「手際の良さ」というのにヒントが見つかりそうです。

 短時間で何品も作り上げるというのがベテランの技なのでしょう。

 火に掛けて煮る、焚く、焼くという行為はレンジやオーブンの能力に依存します。たいてい、この時間に他のやるべき調理をやっているというのが基本なのでしょう。

 さらに、何十種類という工程を持っているはずの調理をその順番までうまく組み合わせて仕上げるのが手短に調理を完結するコツなのでしょう。

 企業活動の現場でもいろいろな「待ち時間」に翻弄されていないでしょうか?その間にできることはないでしょうか?もし機械相手であれば一つの機械に張り付いているだけになっていないでしょうか?その間に他の機械を見るということもできるので内でしょうか?

今日のキーワード

“放っておいても動くものは異常をすぐ止めるだけで”