感じ方が異なる職場 | 「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

ロジスティクスや物流現場、日々報道されるニュースなどを直視したり斜に構えたりしてビジネスや社会生活のヒント、情報をちりばめます。

 場所やもの、エリア、進捗・・・、あればいいのにと思う表示がなされていない職場がありました。

 なぜ表示されていないのでしょう?幹部に聞いてみました。

常に変動するからいちいち変更するのはムダ

みんなが経験の中からすべて分かっているから大丈夫

ものにはものの顔があるので覚えられる

べたべた貼ったら汚くなる

いろいろ理由が挙げられました。

なるほど、外から見ればきれいな職場です。

 実際に職場で働いている人に聞いてみました。

類似した商品はしばらく迷うことはある。

間違って取りやり直すこともある。

確かに表示をしてその都度変えるのは面倒。

いくら分かっていてもうっかりが生じる。

こちらもまだまだ多くの声がありました。

どちらに軍配が上がるのかはこれからの議論になるのでしょうが、幹部と現場の方々では少し感じ方が違うようです。

 職場を改善するにはこの感じ方のギャップを埋めていくことから始まるようです。

今日のキーワード

“立場で視線が異なる”