もえくり2 ver.1.10 補正値について バフ、デバフ(個別)編 | SLG・SRPGについてだらだら語るやつ

SLG・SRPGについてだらだら語るやつ

看板に偽りなしを目指したいと思っていたのですが、すっかりDCG KARDS の話ばかりに。
KARDS では black_nao でプレイしています。

クリーチャーの能力値補正についてです。

今回はバフ、デバフ(個別)を対象とします。

 

ここで言う(個別)とは、

  【XXの加護】のように、フィールド全体に効果が及ぶ訳ではないもの、

という位置づけです。

 

また、これまでの天候、地形、属性値と異なり、特定属性に限定した話ではありません。

このため、無属性クリーチャーにも適用できますし、天候、地形、属性値に上乗せすることもできます。

 

バフについては、一部のクリーチャー、マスター、ファミリアが行えます。

 

例によって速攻寄り想定のため攻撃力、魔力を対象とします。

消費SPについては、消費0の能力によるものを除くと、以下のようになります。

まずはバフから。

  [攻撃強化]               消費SP1

  [魔力強化]               消費SP1

  [炎上]                      消費SP5

  [熱血]                      消費SP2

  [油注ぎ]                   消費SP5

  [花衣]                      消費SP2

  [ストーンニードル]     消費SP4

  [鋼鉄錬成]                消費SP2

  [錬水撃]                   消費SP5

  [吸水]                       消費SP3

  [オフェンス]               消費SP3

  [マジック]                  消費SP3

  [アタックエンチャント] 消費SP2

  [マジックエンチャント] 消費SP2

  [オフェンスオーラ]      消費SP3

  [マジックオーラ]         消費SP3

  [グロウショット]          消費SP7

 

バフについては、攻撃を伴わないものについては、手数を減らしてでも使用する価値があるかの

検討が必要です。

使用者自身へのバフについては、接敵までの使用にとどめるのが無難でしょう。

一方、他者へのバフについては、バフ使用者が攻撃を行うより期待ダメージが高くなるのであれば

使用して問題ないでしょう。

治癒師の[アタックエンチャント]は特に優秀と言えます。

 

続いてデバフです。確率発動のものは除いています。

  [攻撃弱体]                消費SP2

  [魔力弱体]                消費SP2

  [急速冷凍]                消費SP3

  [オーロラ]                  消費SP5

  [冷却液]                    消費SP10

  [ダイヤモンドダスト]   消費SP14

  [消化液]                    消費SP3

  [花吹雪]                    消費SP5

  [溶解液]                    消費SP4

  [ガードブレイク]          消費SP3

  [マジックブレイク]       消費SP3

  [ディフェンスオーラ]    消費SP3

  [マジックオーラ]         消費SP3

  [ガードデバフ]           消費SP4

  [マジックデバフ]        消費SP4

  [STデバフ]                消費SP4

  [ウィークン]               消費SP2 ※説明文どおりの効果でない可能性あり
  [グラシアルスパイク] 消費SP5
 

デバフもバフ同様、攻撃を伴わないものについては、手数を減らしてでも使用する価値があるかの

検討が必要です。

ただし、デバフは速攻寄りであれば敵マスターに対して集中して使用するのがセオリーのため、
バフと異なり、接敵までの間に使用するということはありません。
また、デバフ対象が敵マスターのため、フェイズ内の行動のうち、最初のほうで使用しておけば、
その後の攻撃全てに影響があります。
技個別で見ると、氷属性技は全般的に使い勝手がよく、中でも[ダイアモンドダスト]は非常に強力です。
とはいえ、使用できるクリーチャーがあまり速攻向きではないため、使いどころは限定されます。
木、水は技を使用できるクリーチャーが限定されるため、やや難しいでしょう。
また、マスター技では呪術師の[ガードデバフ]がSP効率的に優秀でしょうか。
 

能力については、以下のとおりです。バフのみでデバフは存在しません。

  【攻撃強化n】
  【防御強化n】
いずれもマスター用で、能力キャパを使用します。
また、バフの能力値補正は割合がほとんどですが、これらは割合ではなく、固定値になっています。
能力キャパは他の能力を優先することのほうが多いと思われますので、余れば、と言った程度でしょう。
ただし、マスターが積極的に攻撃に参加する場合は、優先する場合もあるかも知れません。
 
バフ、デバフ(個別)については、天候、地形、属性値と比較してあまり制限がありません。
【ステータス耐性】、[ステータスリセット]に注意するくらいでしょうか。
傾向としては、バフは状況に応じて、デバフはパーティ編成の時点で特化しておくほうが
使いやすいでしょう。