いつも読んでくださってありがとうございます。

 

こちらの記事は2017~2018年ごろのことを遡って綴っています。

 

 

 

 

Medical Laboratory Technician(通称MLT )という臨床検査技師アシスタントの仕事のカレッジに、国の制度を利用して通いました。

 

扉は開かれた学生生活であったけど、もちろん色々とハードルは高く、しかも数が多かった印象です滝汗

 

一番の苦労はやはり英語。

①医療英語

②複数人いる講師の英語(バックグラウンドは様々、訛りも様々)

③板書のスピードとフォント

 

 

①医療英語

入学時の私の英語レベルはというと、カレッジや学校に行ける又は、現地の仕事に就ける最低のレベル。

ESLでのレベルが、国内共通でした。

 

106のクラスを終えたところで事件は起きたので、ESLの学校は辞めて働き出してしまいましたので。

学校にもよりますが、106以上と提示されることが多い印象でした。

TOEICやIELTSのスコアで聞かれると、どうなんだろw受けてみたいものですが。

 

元夫や同僚たち、お客さんなんかと話す分には大丈夫だけど、専門的なトピックが出てくると、お?お?お?と流されがちでした。

 

そんな私が医療英語にダイブしたらそりゃ溺れるわけで。

もう教科書も流し読みできるレベルでは到底なく…

1ページ読むのに何10分もかかっておりました。

和訳すればわかるというものでも私の場合なかったので、家での復習の時間が命で。

娘が寝静まった後から通常時は深夜12時までと決めて(テスト前は無制限)、毎日欠かさず復習していましたし、科目ごとのテストが2週間おきくらいにあり、それにパスしないと落第になるのでもう必死!死にもの狂い!

勉強する姿は、もうカッコ悪いの極みでした。

 

②複数人いる講師の英語(バックグラウンドは様々、訛りも様々)

移民が多いので、訛りなんて言い出したらキリがないし、そこで生きていく資格もない、自分だって日本訛りがあるだろうし、あほかと思われるでしょうが、第二言語の人には越えねばならないハードルに違いないと思わずにいられません。

ネイティブの若い子たちはスイスイと進んでいくのに、年増のシングルマザー移民には地獄の沙汰…

教科書も悶絶

学科でも悶絶

実習でも悶絶

それを見ていた若い子たちは、チャットのグループを作ってくれ、それはそれは色々教えてくれて、悪いことまで教えてくれて、なんとか卒業できました。

彼らには今でも感謝しています。

 

③板書のスピードとフォント

シンプル(画数少ない)だし、筆記体で書かれた日にはもう暗号にしか見えずお手上げ状態で、困っているとすぐに消されていくし、素直に手を挙げてシンプルにお願いしました笑い泣き

 

 

違う世界で生きるっていうことの意味を、数年たってようやく実感したような気がしました。

それまでは結構順調に行ったり、いい人たちに助けられて調子に乗っていただけだったんだなー…

喧嘩ばっかりだったけど、元夫にも色々助けられていたんだろうなーと、改めて痛感。

大きく価値観が変わった出来事のひとつに、学生生活が加わりました。

 

一方で、実習は先生の訛りに悶絶する傍ら

水を得た魚感!調理師学校の頃もそうでしたが、実習は大好き!楽しい!やりたい!

これがあったから進んでいくことができました。

実習の多くは採血の実績づくりに当てられていたので、クラスメイトや他の科の生徒にお願いして採血したりされたり。

慣れるまでは、あざが絶えず血液が吹き出たり悲鳴があがったりと、客観視すれば地獄絵図のような光景であったのでしょうが、それも必要不可欠な通過点。

ネイティブっ子達もそこは同じ。絆が深まった場面であったと言えます。

※入学時に破傷風の予防接種が必須でした。

 

日本でナースをしている友人に聞きましたが、日本では生きた人間の腕で採血の練習をすることはなく、ぶっつけ本番なのだそうですね。一発目が患者さんなのですね…それはそれで怖いし、プレッシャーもお互いにすごいでしょうね。

 

学校では卒業までに50人、インターン先で50人の実績が必須でした。

 

クラスメイトのおかげで楽しいこともたくさんありましたが、総じて苦しかった学生生活でした。