134.移植① | 不良品の育児日記

不良品の育児日記

脳みそに穴が空いてる妻の妊活・双子育児ブログです。

ご訪問&いいねありがとうございます。

 

旦那43歳、妻37歳の妊活の記録です。

現在体外受精にて双子を妊娠中。

ブログは過去のことを描いております(なかなか現在に追いつけない。。。)

 

2019.01 結婚

2019.04 自己タイミングによる妊活スタート

2019.11 産婦人科にてタイミング法スタートするも投げ出される

2019.12 不妊外来デビューするも梅毒が判明し妊活ストップ

2020.06 妊活再スタート

2020.07 1回目の人工授精

2020.08 旦那の禁煙スタート

2020.08 2回目の人工授精

2020.09 3回目の人工授精

2020.12 4回目の人工授精

2021.01 1回目の採卵

2021.02 1回目の体外受精←今ここ

2021.03 初めての陽性&不妊外来卒業

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

本日2回目の更新です。

 

採卵を終え、生理が来たら

いよいよ移植周期のスタートです。

 

私は生理周期が不順なこともあり

移植日をエストラーナテープで調整することになりました。

あと、お仕事の休みが取りにくい人なんかもテープを貼っておけば

調整できるのでお勧めだそうです。

 

 

 

 

 

 

ちょっと補足すると

受精卵の培養自体は3日間で

解凍するのに1日かかるので

合計4日間、というわけです。

 

そしてこの凍結してる間に

7分割だった卵も無事にすべてが8分割胚になり移植できることになりました。

 

グレード4の方は

・分割は均等だけど、フラグメント多め

・分割は不均等だけど、フラグメント少な目

のどちらかを選んでということでしたが

 

素人に選べるかい!!

 

というわけで、先生と培養士さんのおすすめの

均等分割の方の卵になりました。

 

 

ただここで

受精卵を二つ戻すということは

妊娠する可能性も倍になりますが

双子になる可能性もあるということです。

 

多胎妊娠は単胎よりリスクが上がります。

早産や赤ちゃんがハンデキャップを背負う可能性も上がってしまいます。

そういうことも考えて

卵を戻す数は慎重に決めてください。

 

私はむしろ双子がずっと欲しかったので

リスクより自分の欲望をとってしまいましたがニヤリ

 

 

 

 

↓前回のお話はこちら

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

今日は急に涼しくなったというか

寒くなりましたね。

旦那さんのお土産も

一昨日まではアイスだったのが

今日は餃子でした。

おやつに餃子笑い泣きくさーいwww

でもおいしい。。。

 

さらに今夜は麻婆豆腐の予定です。

もちろんニンニクはマシマシでグラサン

 

いつもは普通に自分で一から作るんですが

(おいしい自信はある)

旦那さん曰く「もっとレトルトっぽい味がいい」

ということで

今夜はレトルトですグラサン

果たして何が違うのか…

ちゃんと作り方みて作ってるんだけどなあせる

 

 

 

 

いつも山椒をたくさんかけるから

辛い方がいいのかと思って四川の方にしたら

違うって言われた笑い泣き

 

 

 

 

 

↓禁煙編のはじまりはこちら

 

 

↓梅毒編のはじまりはこちら

 

 

↓自己紹介はこちら

 

↓婚活に疲れて作ったスタンプ。全てを否定する。

 

↓PR記事を書かせて頂きました

 

 

妻の妊活のお供