かなり久しぶりに新しいワザモノを購入したので、試したくてうずうずして久良漁港に来ました。
新品の竿は綺麗だなぁ。
カニを餌にしたかったので、
小魚を釣る→カニ網を仕掛ける→カニが取れる→チヌ(クロダイ)が釣れる
この流れで行きたいと思います。
最初は持ってきた小エビでスズメダイを釣ります。
簡単に釣れました。
これを切り身にして落とし込みます。
ホシササノハベラが釣れました。
これを切り身にしてカニ網に入れ、テトラ際に沈めます。
ここまでは良かった。
しかし…
取れるカニのサイズが大きすぎる。
仕方がないので手で取ろうと思って、テトラから磯まで散々歩きつくしましたが、どこにもカニがいません。
代用品としてフナムシを探すも1匹もいない。
気温が安定してないとまだカニもフナムシも出てこないのかぁ…
何か他に餌になるものがないか、磯をくまなく探していると、これならどうだろう?というものを発見しました。
カメノテ。
愛媛ではこれを「せん」と呼びます。
きっと、ゆばーばみたいな人が名前を付けたんでしょう。
お前の名前は「せん」だ!とか言って。
これを餌にすることにしました。
チヌがいそうな岸際にカメノテを付けて沈めますが、午前中の静けさはどこへやら、風が強くなってきて糸がたわみます。
こうなってくると、たぶんヘチ釣りには向かない天候なんでしょうね。
アタリがまったく取れません。というかたぶんアタってすらいません。
結構粘っていると、底付近でなんだか重くなります。
これ結構まともな魚なんじゃないか?
と思ってスルスル巻き上げてくると、
秋の癒し系、オオモンハタでした。
カメノテ食べるんですね。
カメノテも甲殻類だから、にじみ出る美味しいエキスに釣られてしまったんでしょうかね。
ここに来てチヌのアタリの無さと、本当にカメノテで釣れるのかという疑心暗鬼に苛まれ、ついに心が折れて、いつもの癒しの根魚釣りにシフトしてしまいました。
餌は先ほど取ったベラです。
カサゴがコンスタントに釣れますがサイズが小さく、このままでは持ち帰りが非常に少なくなります。
そう思っていると強く根に潜ろうとする引きの何かが掛かりました。
でもいつも使っている竿と比べると竿自体のパワーが強いのか容易に巻き上げてきます。
抜き上げに不安があるサイズだったので網を使って上げると、
30cmを超えるアカハタでした。
アカハタっていつも20cmくらいまでの小さいのしか釣れないので、なんだかレアものを釣った気分です。
これは良いのが釣れました。
今回使った竿とリールです↓
竿の後ろから穂先をしまえるタイプの竿です。
肘宛てがついているので、大物が来た時に少し楽になるのかな?
まだそこまでの大物が釣れてないので何とも言えません。
見た目は華奢な竿ですが、今まで使っていた竿と比べても魚が簡単に浮いてくるので、これが竿自体にパワーがあるということなんでしょうね。
釣り道具には詳しくなかったもので、体感で勉強しました。
リールはこちらのものを使用しました。
まるでハンドスピナーのような滑らかさでリールが回転し、仕掛けの重さだけでスルスルと落ちて行きます。
タイコリールを使ったことが無かった自分にとっては新鮮でした。
ドラグもなく、強い魚の引きにはリールを反転させて糸を出す仕様。
魚が掛かると反対に巻かなければいけないというのは、慣れが必要ですね。
今回釣れた魚
ナガサキスズメダイ
ホシササノハベラ
アカハタ
オオモンハタ
カサゴ
5目釣りでした