釣った日:2022年12月31日

餌:紅サシ

 

 

 

回遊するタイプの魚なので、釣りあげるまではせわしなくグルグル泳ぎます。

 

釣りあげても結構ビチビチ跳ね回りますが、あまり強い魚ではないのですぐに大人しくなります。

 

 

 

1975年に当時のチェコスロバキアから長野県にやってきたお魚です。

結構、養殖が難しい魚らしく、一部の環境にしか定着しなかったようです。

 

 

シナノユキマスは長野県での名称で、北海道ではキタノユキマス、愛媛県ではヒメノウオなどと呼ばれています。

 

和名は定まってはいないようですが、一般的にシナノユキマスと呼ばれているので、これで良いと思います。

 

 

 

学名はCoregonus lavaretus maraena(コレゴヌス・ラバレタス・マレーナ)

 

通称:ホワイトフィッシュと呼ばれ、北半球の寒い地域では釣りのターゲットとして親しまれている魚です。

 

 

結構色んなところに移植されている魚で、本当はポーランド・フィンランド・スウェーデンあたりが原産の種です。

 

本国のポーランドでは1mほどの物も取れていたようです。

 

 

日本では40cm以上あれば、十分大物と言えるでしょう。

 

 

 

 

 

 

小さい時はこんな感じで、シシャモなのかキュウリウオなのか、という見た目をしています。

 

25cm以上のやつと比べると、見た目が全然違います。

 

 

 

 

 

 

 

大きい時はウグイなのかニゴイなのか、みたいな見た目をしていますが、実はサケ科の魚であり、

 

サケ科の魚 特有の脂鰭があります。

 

 

 

 

またサケ科の魚でありながら口が小さく、底性生物・ユスリカ・プランクトンなどを食べます。

 

流れのない止水域を好むようで、川に下ったりということはあまりせず、湖に留まっています。

 

水の濁りには敏感で、とても綺麗な水でしか生きられない、繊細な魚なんですね。

 

 

 

 

 

話は変わりますが、シナノユキマスを釣りに行く話をうちの親父にしたところ、

 

「そういえば、昔、十二湖のビジターセンターにオームリって魚が飼われてたけど、シナノユキマスってあんな感じか?」

 

と言われて、調べてみたらシナノユキマスの近似種だった、ということがありました。

 

 

最近はその水槽にはイトウが入っているようですが、

 

青森県がオームリの養殖に成功していれば、食卓にはオームリが並び、十二湖ではオームリを釣ることが出来る、なんて未来があったのかもしれないですね。

 

 

 

 

 

 

ここまでシナノユキマスだけで3記事も書いて、だいぶ引っ張ったので、

 

次回は4記事目の食レポも書かせていただきます。

 

 

 

 

 

 

[今までに釣ったお魚の種類 173種類]