エンジニア、デザイナー、シスエン。3兄弟の就活・受験・日常記録 -2ページ目

エンジニア、デザイナー、シスエン。3兄弟の就活・受験・日常記録

3兄弟を育てた母・へらみです。子育て一段落の今、受験・就活~青年期男子との日常を記録中。※副業・投資・勧誘目的の「いいね」「フォロー」「メッセージ」はご遠慮ください。
普通の日常や趣味を楽しんでいる方とつながれたらうれしいです♪

📌 考えがちな「通信制への編入」という選択

不安せっかく入学したんだから大卒の学歴はほしい


そのため同じような学問、入学しやすい通信制大学の情報通信学科へ編入するのは“即効性のある解決策”に思えました


本人も驚き「好きなタイミングで、(同じような学問を)勉強したい」と言っていました。。。

 

📌 若さゆえのプライド

二子が通信制を選んだ背景には「若さゆえのプライド」

も大きかったと思います


・下級生と一緒に学ぶのがかっこ悪い
・後輩と同じ立場になるのは耐えられない


そんな気持ちって、親世代が思う以上に強いのかもしれません。

 

思い返せば長子の高専時代も、途中で留年すると中退してしまう学生が多かった…。


「もう一度、年下のクラスに馴染むくらいなら辞めてしまおう」そんな心理って、若いからこそ生まれるのだと思います。

 

📌 通信制大学のリアル

通信制の高校ってなんとなく通学制より卒業しやすい

 

でも、通信制大学は入学・編入は簡単でも卒業は大変だということ

 

 

 



特に中退理由がメンタルだと、より通学以上に難しいかも真顔

 

 

一般的な通信制大学の卒業率は約10%〜20%と言われています

 

大学によっては
ストレートで卒業できるのはなんと5%😳

 

これって、ジムに入会しても1年続けられる人がごく一部(5%)というのに似ています


同級生が見えないなか継続することが一番大変なんですよね

 

特に20代前半の学生は少数派

スクーリングで同世代いない事も大泣き

 

 

📌 二子の通信大学編入後と

当時の気持ち

 

通信大学の入学金、授業料は全部本人がアルバイトで貯めたお金でした。


「本人が払うなら」と「留年させるなら」と

 

二子の大学中退+通信編入を尊重しました

 

 

 

二子はアルバイトをし通信制大学の授業料を払う中

 

元の大学へ再入学を考えるようになりました

 

結局、二子は続かず、入学金や1年分の授業料を払っただけで

1単位も取得せず(履修すらしなかった)除籍にもやもや

 

通信大学編入学のお金と

そこで見えてきた経験は本人の糧になりました

 

 

うさぎが本を読む姿


 

 音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜

 

楽天ふるさと納税ポイント還元は9月末までダウンダウンダウン