マイナンバー 卒業証明書  | エンジニア、デザイナー、シスエン。3兄弟の就活・受験・日常記録

エンジニア、デザイナー、シスエン。3兄弟の就活・受験・日常記録

3兄弟を育てた母・へらみです。子育て一段落の今、受験・就活~青年期男子との日常を記録中。※副業・投資・勧誘目的の「いいね」「フォロー」「メッセージ」はご遠慮ください。
普通の日常や趣味を楽しんでいる方とつながれたらうれしいです♪

昭和?現金書留で学位証明書取り寄せ!?国公立の不便さ

先日、長子からLINEがありました📱。
ぐすん「赴任手続きに必要だから、大学院の英文学位証明書を取り寄せたいんだけど…代わりにお願いしてもいい?」とのこと。

 

長子の卒業した大学院のHPを確認すると、在学生は発券機で無料で証明書が出せるらしい✨
でも卒業生は郵送か窓口対応のみ、英文は手数料も高く、郵送の場合は「現金書留」か「小為替」で費用を送る決まりポーン

🏫大学ごとに全然違う!証明書発行のしくみ

思い返すと、二子の通う総合大学は何年も前から
コンビニで証明書発行ができてたんです!

 

24時間365日、最寄りのコンビニでOK。これは本当にありがたい仕組みでした👏 住んでいる区の住民票などもコンビニOKだけど、発行手数料は同じくらいの金額でした。

 

一方、末子が卒業した美大は郵送の場合、支払いは切手で納付という方式。
切手で支払うって、けっこうありそうですよね✉️

 


📋各子どもごとの証明書手数料・取得方法

子ども 学校 課程・学部 取得方法 手数料 備考
長子 国公立大学院 大学院修了 郵送または窓口 有料(英文は高め) 郵送は現金書留か小為替
二子 私立総合大学 学部 コンビニ発行(在校生のみ) 無料〜手数料あり 24時間365日可能
末子 美大 学部 郵送または窓口 有料 支払いは切手で納付
末子 美大 大学院 郵送のみ 有料(学部と同額) 発行手数料は同じだが郵送のみ

🏫大学ごとに全然違う!証明書発行のしくみ

こうして比べてみると、大学や自治体ごとに制度がバラバラで面倒💦
・現金書留
・小為替
・切手
・コンビニ発行(キャッシュレス)

 

私立大学(二子)が国公立よりも便利だったことに改めて気づきました

 

💡マイナンバー導入から何年も経つのに…

大学だけでなく自治体ごとの住民票や各種証明書も、支払い方式や発行システムはバラバラ。
マイナンバー制度が始まって何年も経つのに、全く統一されていないのもさもありなんですよね真顔