【AIイラストの“違和感”】それ、骨と筋肉を知らないからかも? | エンジニア、デザイナー、シスエン。3兄弟の就活・受験・日常記録

エンジニア、デザイナー、シスエン。3兄弟の就活・受験・日常記録

3兄弟を育てた母・へらみです。子育て一段落の今、受験・就活~青年期男子との日常を記録中。※副業・投資・勧誘目的の「いいね」「フォロー」「メッセージ」はご遠慮ください。
普通の日常や趣味を楽しんでいる方とつながれたらうれしいです♪

最近、SNSで話題のAIイラスト🖼️✨
とにかく速いし、繊細。
「すごい…上手すぎる…!」って思うことも多々ありますが――

でも、よ〜く見てみると…
**あれ?なんか変?**と思うことありませんか?👀💭

 

チャットGTP(美少女イラストかいて)⇩

 

指が6本!? 曲がらない腕!?🤯

こちらのAI画。

一見、綺麗な美少女✨
なのに……
よく見たら……

右手の指、6本ある😱
腕も、ありえない方向に曲がってる💦

なぜこんな違和感が出るのか?

AIは過去の画像データをもとに
「それっぽく」描くのは得意だけど――

実は…

骨格や筋肉の動きには、あまり配慮されていないのです。
つまり、美術解剖学がない!

美術解剖学って?

末子が美大の学部生だった頃。
図書館で何冊も解剖図の画集を借りては、
黙々とスケッチ✍️📖

骨の位置、筋肉のつき方、
関節の可動範囲など――
人体の構造を頭と手で覚える練習をしていました。

その努力が、
“違和感のない動き”を描く力につながるんですね✨

 

東京藝大にもある!人体を学ぶ研究室🧠

東京藝術大学には、
実は「美術解剖学」の研究室もあるんです。

デッサンって、ただ「上手に描く」だけじゃない。
「見る力」を育てることでもあるんですね👁️‍🗨️✨

 

 

✨AIと人の違いに気づく瞬間

AI画がどんなに進化しても――
「なんか変…」って思う感覚。
それを見抜く“眼”は、人にしか育てられないのかも。

そしてその“違和感”に気づけるのは、
ちゃんと人体のことを理解してる人だけ。

改めて深いなと思いました👏🎓