振り返り企画 NO・20 MF竹内涼 選手 #spulse | K's diary

K's diary

趣味のお話、宗教二世としての苦しみ、日常のいろいろなこと・・・思いつくままに綴っていきます<(_ _)>

昨年はレンタル移籍先の北九州でヤス監督のもと主力として活躍し、技術面でもサッカー選手としての面でも成長を遂げました。

そして満を持しての清水への帰還。キャンプ中のTM等でもキャプテンマークを巻き主力組としてプレーすることもありました。

しかしながら開幕当初は村松・杉山の厚いダブルボランチの壁に阻まれ出場機会はなかなか巡ってきませんでした。

転機はナビ杯・川崎戦(等々力)。今季公式戦初スタメンを飾ると、今までのエスパルスではなかなか見られなかった鋭い縦へのパスを数多く供給し、決定機を演出し大きくアピールをしました。このようなプレーはゴトビ監督の求めるプレーと合致していたのだと思います。

それが次のリーグ戦のダービーでのスタメン抜擢、1節空いて浦和戦以降の先発起用に繋がりました。途中からキャラの故障の影響で杉山主将がCBにコンバートされたことがありましたが、それも竹内選手がボランチで起用できる目処が立ったことで実現したものだと言えるでしょう。

よく「監督はスルーパスを禁止しているとかミドルシュートは嫌い」とかいう話が出てきますが(負けているときには特に・・・)、本当にそうでしょうか?むしろ状況に応じてそうした手段を選択してほしいという考えがあるのではないかと思います。

日本人は状況に合わせてというのがなかなか難しい民族です。無難に行くという選択をしがちの中、竹内選手のように状況判断をし、行っていいと思える場面で縦パスを選択し結果いかんに関わらずそれを続けられるというのが監督の目指すものなのだろうと私は受け止めています。(あくまでも一サポーターの素人考えですので信憑性は皆無ですが。)

やはり無難なプレーだけでゴールは奪えません。どこで冒険をして勝負をするのか、無難に行ってボールロストを防ぐのかという、リスクとベネフィットを天秤に掛けて判断する力を養うことは大切なことだと思います。

キャラが戻ってきた後のボランチは大激戦区になるでしょう。ポジション争いの相手は強力ですが、是非持ち味を存分に発揮して行って欲しいですね。