みなさん、こんにちは!

 

11月19日にオンラインイベント「zoomでハナキン」で、

乾杯の音頭(30分フリートーク)をさせていただきました。

ご清聴くださった皆様、ありがとうございました。

 

人前でお話しする機会をいただけることはありがたいのですが、

実はHSPなので、緊張しすぎてしまい、翌日は寝たきりになりました。エンドレス反省会も絶賛開催中です。

 

乾杯の音頭の後、『オンライン日本語教師養成講座』の詳細をお話しするためにルームへ移動しました。

話を聞きに来てくださった方も多くいらっしゃったのですが、

乾杯の音頭で燃え尽きてしまい、たいしたご案内もできずに

申し訳ありませんでした。

一言だけ

類似講座と違う最大の特徴は、講座修了者に出口(雇用チャンス)があることです!

 

もし講座の内容についてご興味がありましたら、作成者目線で書いたブログがありますので、こちらからご覧いただければと思います。(全部で7あります)

受講に関するご質問があれば、サイトからお願いいたします。

 

ハナキン当日お話ししたように、今後はオンラインレッスン経験のない教師向けの個別実習講座(教案作成や模擬授業など)を作成していく予定です。

オンライン日本語教師を育てていくことも、仕事の範囲に入ってくるのかなと思っています。

詳細が決まり次第、またご案内させていただきます。

 

ビジネス系ネット日本語教師として、新連載も開始しています。

よろしければ悪戦苦闘状況を合わせてごらんくださいませ。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

みなさん、こんにちは!

 

前回、実は試験にはアナログな計算問題があるんだよ、ということを

お伝えしました。

 

計算問題への対策ですが、私もね、最初は一応全部解けるように頑張ろうと思ったんですよ、真面目なんで。

 

でもね、無理なものは無理。

本を読んでも、youtubeを見ても、わからないものはわからない。

 

問題は、それらが全部解けないと合格できないのかということです。

もしそうなら、私はまず合格するのは無理。

 

そこで、最初に計算問題の割合を考えました。

アプリで問題を解きながら、計算問題が全体のどのくらいの割合を占めるのかを調べました。

毎回8~13問くらい出ているので、全部不正解でも、他が全問正解なら合格できます。

 

でも、私はほかの部分にも自信がない。。。

そこで、テキストを観ながら、解けそうな問題と諦める問題に分けることにしました。(これはまた別に書きますね)

 

しかも、さらなるトラップ。こちらを熟読していただくとわかりますが、

 

100問中総合評価に使われるのは92問なんです。

 

それでも、92-13=79

合格できる「はず」です。

 

とりあえず、計算はスキップしても合格可能だとお伝えしておきます。

 

続きます

 

みなさん、こんにちは!

 

さて、短期決戦の目論見が失敗し、かなりへこんだ私です。

 

暗記中心の試験の場合、記憶力がいい方が有利。

 

圧倒的に不利とはいえ、始めたからには何とかしたい。

 

そこで計画を変更しました。

 

過去問がいっぱい入ったスマホ用アプリをiphoneにダウンロード。

 

 

分野ごとにまとめてノートを読み返しながら、アプリの問題を解いていきます。

 

ここで注目!

 

実は、アイパスには計算問題があります。

 

しかも、その計算には電卓などは使えないんです。

 

試験時に、メモ用紙とシャーペンを渡されて、手計算です。

 

デジタルの試験じゃないんかい!

 

数学とは縁を切って早何十年。

 

筆算すら怪しい今日この頃です。

 

どうしようか。策を練りました。

 

続きます。

 

 

 

 

みなさん、こんにちは!

 

さて、写経が完成し、腱鞘炎になりそうな手を抱えて

 

読み直してみますと、テキストと同じじゃん!(当たり前)

 

そして、単語や意味を全然覚えていない。

 

試験までは2週間を切っています。

 

一度過去問を解いてみましたが、4割しか正解できず、

 

この時点で受験を断念します。

 

え??やめちゃうの?

 

アイパスって日時変更可能なんですよ。(にっこり)

 

試験日を1か月後に延期しました。

 

さあ、ここから学習計画を見直します。

 

続きます。

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは!

 

さて、試験日も決まったところで、勉強を始めましょう。

 

まずは全体の計画を立てました。

 

1日の学習時間は平日2時間、休日4時間。

 

まとめノートを作りながら暗記して、過去問を解く作戦です。

 

私はもともと読書の際に要約する癖がありました。

 

そこで、テキストを読んでノートに要約を始めました。

 

しかし、あとで考えると、この作業は無駄でした。

 

なぜなら、そもそも知識がないので、テキスト全てを書き写す

 

写経になってしまったからです。

 

アイパスはストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系の3分野に

 

分かれていますが、何しろボリュームが半端ない。

 

手で覚えようと手書きにしたので、結局写経だけで

 

4回もボールペンの芯を変えました。すごくないですか?

 

そして、テキストのコピペが完了したのは2週間後。

 

残念ながら、写すことにフォーカスしてしまい、

 

単語の意味をほとんど覚えられていない状態です。

 

続きます。