(90)メキシコの三姉妹ロックバンド ザ・ウォーニング、ミューズについて熱く語る | skyp2tの音楽が好き!

skyp2tの音楽が好き!

80年〜00年代の邦楽・洋楽が大好き!
いいなと思ってる曲を勝手に紹介してま〜す

メキシコ🇲🇽の三姉妹による次世代ロックバンド

ザ・ウォーニング
(THE WARNING)



イギリス🇬🇧のアリーナロックバンド、ミューズが大好きなザ・ウォーニングの3人。

今回2回目のオープニングアクトに招聘され、本日イギリス🇬🇧プリマスでミューズのオープニングアクトとしてライブを行いました。





こちらの動画は、オープニングアクト決定後に収録された「マーキーズ・メモリーズ」という番組のようです。
👇
ミューズについて語っています。





ダニー]最初にミューズに会ったのは、『ザ・セカンド・ロウ』ツアー(注1)に行ったときかな。

それが私達がしたこと、観たこと全て。

そう、三人共ミューズが好きだったんだ。

-おうちの中でね。

私達みんなミューズ好きだから、とても興奮してたな。

私覚えてるんだけど、アレ、あなたとても興奮してたよね。

だってあなた"ヒステリア"(※2)をライブで観たがってたから。


-ライブでね。


マット・ベラミー(※3)は私にとってずっーと一番最高なギタリストなんだ。

彼がソロパートで文字通りステージ中を全力疾走しているのを目の当たりにした。

ミューズは自分達の音楽的才能を使って、実験し進化することを一切恐れてないの、ホントにね。


"マッドネス"(※4)にとても衝撃を受けたな。

クリス(※5)が取り出したベースに・・・

i padが付いてたの、覚えてる?


パウ]ちっちゃくて薄いi pad(※6)のこと?


初めてライブを観た時こう思ったわ、

「まさか、こんな事できるの?」って。


今私達は、誇りを持ってこう言えるな。

私達はミューズのライブ4公演のオープニング・アクトだった、ってことを。


ミューズのオープニング・アクトをするって聞いた時の私達の反応っていったら、


パウ]泣いたわ、メキシコで。

ダニー]そう、泣いてたよね。


ミューズのメンバーってみんないい人達。

-うん。


あなたのヒーローには決して会うべきじゃない』って言葉があるけど、私達はミューズに会えてとても嬉しかったな。

ホントに。


ダニー]本当に良かった。

パウ]そう、ミューズのメンバーって一番最高なヒーローのような存在だったのに、私達会うことができたんだよね。

ダニー]彼らってホント凄い。


パウ]私達ミューズとツアーするんだ。

[みんな]もう一度ね。

パウ]ヨーロッパで。

ダニー]そう!ヨーロッパで。

パウ]なので、5回以上ショーが観れるよ。

アレ]ホントよ。

ダニー]レッツゴー、レッツゴー。

パウ]やばいね!あり得ない。

ダニー]今度はイギリスに行くからね。


〈補足〉

1. The 2nd Law World Tour

20121016日から2014419日に行われたミューズ6枚目のアルバム『ザ・セカンド・ロウ〜熱力学第ニ法則』(2012101日)発売に伴うワールド・ツアー。メキシコでは2013109日にザ・ウォーニングのホームタウン・モンテレイで、107日にはグワダラハラでライブが開催されている。

多分三人はモンテレイでライブを観たと思われ。当時ダニー13才、パウ11才、アレ8才。

日本にもこのツアーで、2013311日・12日には埼玉スーパーアリーナで2デイズ、同年810日に大阪(舞洲スポーツアイランド)、11日に千葉(千葉マリンスタジアム)、12日に東京(Zeppダイバーシティ)で再来日公演を行っている。






2. HYSTERIA

2003921日リリースの3rdアルバム収録曲。

イントロのベースラインが特徴的。


多分2010年、ウェンブリー・スタジアムでのライブ。


ザ・ウォーニングが得意とするカバー曲だったのは以前のブログで既出。


こちらは2020年のアレによるベースカバー映像。


3. Matthew Bellamy

ミューズのフロントマンで作詞・作曲を手掛ける。ギター/ボーカル担当。




ダニーのプレイスタイルに少なからず影響を与えている。

4. Madness

アルバム『ザ・セカンド・ロウ〜熱力学第ニ法則』収録曲。



※5. Chris Wolstenholm

ミューズのベース担当。


「マッドネス」でベースに付いているもの、字幕i Podと言っているが、i Padの間違いかと。


この不思議なベース、4弦ベースとギター操作型パッド式シンセベースのダブルネックの楽器。KITARAというらしいです。



MVのベースはこちらに近いかも。





〈おまけ〉


こちらヨーロッパツアーほぼ直前、

2023年5月23日、アメリカ🇺🇸ボルチモアでの16曲フルセットライブです。

最前、画質良好のオーディエンスシューティングです。



まだ全部観てないんですけど、The"Jar"Songって何だろう?



これからヨーロッパツアー突入。

頑張って欲しいですね。

それでは。