小室哲哉とU.K.とYMOとレディ・ガガ(中巻) | skyp2tの音楽が好き!

skyp2tの音楽が好き!

80年〜00年代の邦楽・洋楽が大好き!
いいなと思ってる曲を勝手に紹介してま〜す


ミッシング・パーソンズ
1982年10月8日発売   1st album
SPRING SESSION M


収録曲から超訳で。



WINDOWS



今夜は何か変な気分

悪くもないけど、かといって良くもない

厄介事達のせいで

心はモヤモヤでいっぱい


ここには闇が広がってる

疑いと恐れで周りが何も見えない


決まった未来が立ちはだかってる

ここから目先を変えてかなきゃ


視点を変えなきゃ 別な視点に

なにか新しいものに気づくよう 

はっきり物事が見えるようにしなきゃ


欲しいのは 物事を覗き込む窓

必要なのは 物事を見通す窓

とにかくホントに欲しい

たったひとつのモノ


欲しいのは 物事を覗き込む窓

必要なのは 物事を見通す窓

とにかくホントに欲しい

たったひとつのモノ


外の世界は危険でいっぱい

信じられるものを見つけるのも一苦労

先の予定でいっぱいになると

身動き取れなくなっちゃうのは何で


何が起こっているのか しっかり見てる

けど当事者にはなりたくない

心の中にしまっておくだけ

物陰に隠れて安全に


欲しいのは 物事を覗き込む窓

必要なのは 物事を見通す窓

とにかくホントに欲しい

たったひとつのモノ


欲しいのは 物事を覗き込む窓

必要なのは 物事を見通す窓

とにかくホントに欲しい

たったひとつのモノ


世界で窓から覗き込んでる

世界で窓から覗き込んでる


窓の後ろからなら世界から護られる

窓の後ろからなら世界から護られる


世界が進む様を窓から見る

いままさに世界が進む様をみてる


窓がなかったら自分が誰だかわからない

窓がなかったら自分が誰だかわからない


欲しいのは 物事を覗き込む窓

必要なのは 物事を見通す窓

とにかくホントに欲しい

たったひとつのモノ


欲しいのは 物事を覗き込む窓

必要なのは 物事を見通す窓

とにかくホントに欲しい

たったひとつのモノ


欲しい

物事を覗き込む窓が欲しい

欲しい

物事を見通す窓が欲しい

欲しい

とにかくホントに欲しい

たったひとつのモノ


欲しいのは 物事を覗き込む窓

必要なのは 物事を見通す窓

とにかくホントに欲しい

たったひとつのモノ








CDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCD



なるほどねー、パソコンのWINDOWSのことか〜、

と思ったら、WINDOWSの初版が初めて発売されたのは1985年11月20日のことだって・・・



!!!



じゃあ、この歌詞って一体なんなんだろう。



CDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCD




いきなり脇道に逸れたんで、




ミッシング・パーソンズ


写真を見て気が付いたかも知れませんが、デイル・ボジオ、かなり派手な服装です。


実はカラーだと、こんな感じ。








奇抜なファッションは今から見ると80年代のファッション・アイコンともいえるかも。透明なビニール感は現代の80'sリバイバル・ファッションにも呼応してるし。



個人的には目の隈取といい、透明な下着や輝くラメとか、1982年6月25日に公開されたアメリカ映画「ブレード・ランナー」のプリスゾーラ・サロメといったレプリカントを思い出すんですけど。




けど多くの人は、この人を思い浮かべるのでは。




レディ・ガガ



そう、ガガさん。

とおもったけど、ガガさんの方が相当過激でした。






でも、やっぱりデイル・ボジオレディ・ガガのプロト・タイプなんだろうな、多分。



CDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCD



1986年、3rdアルバム制作後、テリー・ボジオミッシング・パーソンズから脱退。そしてデイル・ボジオとの結婚生活にも終止符が打たれたそうで。



テリー・ボジオはというと、その後日本人女性と再婚することに。


その再婚した人の子供が今アルディアスという、

ジャパニーズ・ガールズ・ヘヴィ・メタルバンドのドラマーのMariaだったりすることは、一部のファンには知られているらしいです。


Aldious

右端がMaria(ドラム)



なんか、すごいなあ。





いかん、また写真貼れなくなったんで次のブログへ。




CDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCDCD


〈おまけ〉


本文とは関係ない話を。


さっきこのyoutube見つけたんだけど、岡田斗司夫の話はいつもほんとに面白いなあ。



まさにその通り。

繋がってくと、どんどん面白くなっていくんだよね〜。