妙に気になって調べてみた。
バンコク発フランクフルト行きの
TG920便、使用機材はエアバス
A380、日本線にも投入されている
超大型機だ。

スワンナプーム空港の滑走路
19Lを離陸後、ANTIC 1C DEP
(出発経路)を通って上昇中、北に
進路を向けたと思ったら左に急旋回。
真南に一直線に飛んでタイ湾へ
出ると、何回かホールディングして
から今度はSILVA 1B ARR(到着経路)
に乗っかって、再び同じ滑走路
19Lに着陸。この間わずか54分の
フライトであった。

非公式の情報ではあるが、降着
装置(飛行機を地上に降ろすための、
タイヤ、ブレーキ、脚、油圧、冷却
などの諸々の装備の総称)の異常
だったということで、飛行中に緊急
事態を宣言したらしいから、火災とか、
異常高温系の警報が出たのかも
しれない。
そんな事態なのに何故タイ湾の
上でぐるぐる回っていたのか?
おそらくこれは燃料を投棄していたと
思われる。920便はフランクフルト行き
だったので、おそらく満載に近い燃料を
積んでいたと思う。離陸直後だし、
このままでは最大着陸重量を上回って
安全な着陸ができない可能性が高く、
しかも肝心の降着装置のトラブルで
ある。機長はこの旋回中にギリギリまで
燃料を減らし、機体を軽くしてから
スワンナプームに持って帰ったのであろう。
着陸時の速度が僅か143ノットであった
ことも、いかに機体が軽かったかを
物語っている。
何はともあれ、無事でよかった。
それにしてもホールディング上手いな…