TOTOのファースト・アルバムから一曲耳コピ。


"Georgy Porgy" -David Paich-

(intro)
│CM7│D6│Esus4 Em│Emadd9 Em│

(It's not your situation~)
│CM7│D6│Esus4 Em│Emadd9 Em│

(I'm not the only one~)
│CM7│Am7(9)│B7│%│

(Georgy Porgy,Puddin'Pie~)
│Em│A(onC#)│Gm│Gaug(onB)│

(~end)
│Em│ A(onC#)│Gm│ Baug7│


うーん。名曲ですにゃ~。

この曲、ルカサーがヴォーカルだったんで、

てっきり彼の作曲かと思って、延々ギターでコピーしようとしてたんですが、

どうにもこうにも(コードを)押さえにくくて、

ピアノ使って音を取ったら、あっさりクリアできました♪


しかしYouTubeは便利ですね。

オレ初めてこの曲のPV観ましたよ~。

感激♪


しかし、みんな若い!ルカサーが痩せてる!w

特にジェフの姿には涙ですね・・・うう。

演奏は、例によって右手一本で16ビートを刻んでいるようです。流石。


地球が静止する日



過去のSF映画をリメイクしたらしいですが、

たしかに懐かしいテイストがそこかしこに感じられます。

ストーリーも一直線。とーってもわかりやすい。

「古き良き日のSF」を思い起こさせる、オレとしては楽しめる作品でした。


ケチをつけるとすれば、出てくる異星人の思考が、

あまりにヒューマニスティックなところ。

つまり、「地球人的良心を持っている」ところだと思います。


それともう一つ、アメリカ政府の馬鹿さ加減

ファースト・コンタクトだっつーのに、にいきなり発砲したり、

(軍も警察も全く統制がとれていない)

外科医にマスク一つで手術させたり、

(未知の病原菌に汚染されたらどうするんだ)

自白剤だかなんだかを注射したり、

(ショック死したらどうする)

あげくの果ては、ミサイルを使って攻撃してみたり、

(・・・)


もう、やることなすこと、馬鹿丸出し。


セントラル・パークじゃなくて、代々木公園にでも着陸した方が、

余程話が通じたんじゃないか?

なんて、思わずツッコミ入れたくなります。


でもまあ、そこら辺はご愛敬。


この話の骨子は、

「これ以上、人間が地球環境を悪化させると、とんでもないことになるよ」

ということだと思います。


そういったことを受け止めて、

我々は今日もエコエコしつつ暮らさねばね♪





・・・というアニメを観ました。昨日の深夜に。


(正確には予約録画ね。朝に観ましたw)


フジのノイタミナ枠だけあって、

昨今のヲタク向けアニメとは指向性が違う感じ。


災害ネタは大好きだし、

何といっても舞台が自分の住むところなので、

これから、みつづけてみようと思います♪


公式サイト(↓)
http://tokyo-m8.com/

考えてみたら、このブログでも、mixiの日記でも、

オレの書くものって、まるで日記になってない。


ひたすら自分について、あーだこーだと分析したり、

過去を振り返ってみたり、泣きを入れてみたりとか、


ともかく脳内描写か自分紹介ばっかで、

日々のことについて、綴ったりする、いわゆる「日記然とした日記」が、あまりに少ない。


これは多分、オレの日常が、単調すぎるからだと思う。


朝起きる→妻を送る→仕事する→メシ作って食べる→

→仕事する→おやつ食べる→猫の世話する→風呂入って寝る



もう、毎日こんなのの繰り返し。

我ながら変化のなさに呆れるばかりw


これじゃあ、確かに日記にすべきことを見つけらんないよねぇ。


何か新しいことでもはじめようかな。

例えば習い事とか。


日記のこと抜きにしても、オレ、実は怖いんですよね。

今みたいな、同じような日常を繰り返しているうちに、

脳味噌が馬鹿になっちゃうんじゃないかってw

(具体的には、アがつく病気とか・・・)

いや、本当に危機感もってますよ!


まあ、とりあえず、

日々の料理に、もうちょっと凝ってみようかな。

で、それをUPしようか、と。


あと、もうちょっと近所をうろつきまわるようにしようかな。

「犬も歩けば」じゃないけど、きっと何かしら、発見があるだろうし。


まあ、そういうのを綴っていったら、

もうちょっと、普通の日記らしくなっていくかな?ww



Amazon.co.jp、発売前のレビュー機能廃止 「本来の趣旨からずれるため」

Amazon.co.jpでこのほど、発売前の製品のカスタマーレビュー機能が廃止された。
発売前レビューは「本来の趣旨からずれてしまうため」廃止したと、アマゾンジャパンの広報担当者は説明している。

カスタマーレビューは、商品を買ったり使った人が、評価や詳細な情報を投稿し、ほかのユーザーと共有するための機能。
発売前の製品レビューは機能の趣旨とずれるとし、7月3日から投稿・閲覧ともにできなくした。



まあ、当たり前のことでしょう。

これまでオレも、ずっと疑問に思ってました。

ついでに、Amazonでその商品を購入した履歴がないと、

購入後のレビューも書き込めない方式に、変えてしまってもいいんじゃないかと思います。



実はオレ、中学から大学半ばにかけて、キーボード(とピアノ)をやってました。

でも突然嫌になって、楽器をギターに持ち替えてしまいました。


理由は、重さ。


ライブに持っていくときの、運搬上の苦痛に耐えられなくなったんです。

あと、その頃、

「もっと気軽に、電気なしでも、どこででも楽しめる音楽をやりたい」

っていう欲求が強くあったことも原因ですかね。


で、ギターの練習をはじめて思ったことは、

「意外に難しくない(身体的苦痛を伴わない)」

ということと、

「思ったよりもずっと不便な楽器だ」

ということでした。


ギターやってる方なら、わかると思いますが、

あの楽器って、コードの構造が、視覚的に理解しにくいようにできてますよね。

ピアノやってた頃なら△7thだろうと、add9だろうと、簡単に想像できて、

知らないコードでも、(法則性を知ってれば)割とすぐ押さえられちゃったのに、

ギターでは、そうはいかない。


△7thなら△7th、add9ならadd9の、定型をまず「丸暗記」しなきゃならない。

それが一番参ったところでした。


逆に良いところは、転調が簡単なこと。

何しろ、カポをはめるだけで、キーが容易に変えられちゃうんですもん。

そこはもう、楽ちんで喜びましたね。


最近はすっかり(何しろもう20年くらいの腐れ縁だから)、ギターにも慣れ、

耳コピ作業も、ギターだけでするようになりました。


でもやっぱり、ときどき、昔みたいにピアノ弾けたらなぁ、と思うことがあります。

サティの「ジュ・トゥ・ヴ」とかね。

昔よく弾いたもんです。



ああ、また弾きたいなぁ。


でも、練習はじめる前に、



ピアノの周り、掃除しなきゃ・・・



(今は完全に物置状態・汗)




どうやら、「モンスターハンター3」には弓がないらしい。

2で弓使いだったオレとしては、残念な気もするが、


逆に言えば、

「Wiiを持っていなくて、ゲーム自体をプレイできない」

という未練も、これでスッキリなくなったように感じる。


弓がないモンスターハンターには、興味がない。

Wiiを持っている、弓使いじゃない人。

ご勝手に盛り上がってくださいな。


オレは降りました。

デモンズソウルがプレイできただけで、今年はもう満足っすね♪




うちの奥さんは、夏、裸で暮らす。

オレの目の前をいつも、生っ白いものが、

チラチラとよぎる。


気が散る。

はっきり言って、仕事の効率が著しく落ちる


頭に来て、オレも全裸になってみた。

何も状況は変わらなかった(←当たり前だ)


どうしよう。

ユルいワンピでいいから、何か着てくれないかな。


それともガンガン冷房効かすかw



うちの猫は、二匹とも分離不安を持っている。

オレたち夫婦は、(猫たちが家に来てすぐの頃から)寝室に猫を入れないようにしているんだけれども、

四年経った今でも、猫達はオレたちが寝室に姿を消したとたん、大声で鳴きわめきはじめる。

諦めて鳴き止めるまで、毎回数十分くらいはかかるかなぁ。

ともかく毎晩、一年三百六十五日、これを続ける。

はじめのころは、成猫になったらこの性癖は治まるんじゃないかと思ってた(というか、期待してた)


が、甘かった。


猫たちは、一向にこの行動を止めようとしない。

なんでかなぁ。

いくら鳴いても無駄だっていうことを、いいかげん悟らないのかなぁ。


まあ、こっちが折れて、猫を部屋に入れてやれば何とかなるのかもしれないけれども、

そうすると、オレたち夫婦の睡眠が浅くなってしまう。

(あいつら、朝に運動会をするのが習慣だから)


「ペットとの良い関係は、良い睡眠からはじまる」


と、思っているオレたちとしては、これは譲れない問題なわけですよ。


あいつら、よぼよぼの老猫になっても、同じ行動を続けるのかしらん。

そんな人生(猫生)って、あまりに哀しすぎないか?



学生時代、ユングの性格論に凝ったことがあった。

随分ごぶさたしてたけれど、久々に自分のタイプを知りたくなって、
ネットでテストできる場所を探してみた。

http://www5.big.or.jp/~seraph/zero/mbti.cgi

で、(↑)があったんで、やってみたら、






・・・というように、

自分の性格が、「内向的感情タイプ」になっていて、びっくりした。


あ。


タイプ論について、wikiの解説から引用すると、


―――――――――――――――――――――
「タイプ論」
カール・ユングの考案した分類。
人の、
心的エネルギーが向かう方向として2つ、
心理機能として4つの機能を挙げ、
これらの組み合わせで合計8つの性格類型を考える。

「外向」 外界の事物に関心が向く。環境適応が早い。周りの意見にあわせる(流される)。
「内向」 内界の主観的要因に関心が向く。思慮深い。周りの意見に左右されない。

「思考」 知性によって物事を一貫的に捉える機能
「感情」 好き嫌いで物事を捉える機能
「直観」 物事の背後の可能性を知覚する機能
「感覚」 生理的刺激による知覚機能

―――――――――――――――――――――


つまり、2軸4方向=8タイプの性格分類ということ。

しかしこれだけじゃ、自分でもわからないので、

各タイプについて解説したページを探してみた。

http://www.geocities.jp/des_geistes/jung2.htm

(↑)によれば、「内向的感情タイプ」は、


―――――――――――――――――――――
このタイプを一言で言い表せばツンデレです。

感情タイプなので豊かで激しい感情を持つと同時に
そのコントロールに長けているのですが、
それがなかなか表面に出ない。

クールを通り越して、感情そのものがないんじゃないかとさえ思ってしまう。

でも、心の内側にはパトスが激しく燃え盛っています。

そのため、この機能が強い人は、
神秘的なイメージやモラリスト的・宗教家的印象を与えるのですが、
ある程度の社会性を身に付けていると
穏やかで優しい雰囲気を醸し出します。

そして、その情熱と愛は、広く人類的なものに向けられることが多く、
看護師や社会福祉活動、ボランティア活動などに向いているのが
このタイプだと言われています。

もっとも、人や物に対する好き嫌いが激しいので、
嫌いな人に対しては本当にけんもほろろですが。

イメージとしては、常に穏やかで少しのことでは動じない人や
クールなんだけど、さりげなく優しい人、または
ふとしたきっかけで情熱の輝きを見せる人……といったところでしょうか。


ただ、このタイプの人を個人的に好きになる(つまり恋愛感情を抱く)と
一寸大変です。

というのも、近寄ろうとすればするほど冷たく撥ね退けられる
(ように感じられる)。

逆にこの人が人を好きになっても、親しくなろうとすればするほど
ひどい態度をとったりする。

要するに、好きなんだけど心と態度が一致しないのです。
きっと、心の中の感情がかき乱されるような感じがして怖いのでしょうね。


そして、もうひとつ。劣等機能(ここでは外向的思考)との関係で言います。

未熟な外向的思考が暴走し始めると、
つまらない噂や相手の些細な態度などが、妙な現実味を帯びているように思えてしまう。

極端な例を挙げれば、恋人の携帯電話の履歴に知らない名前があったというだけで動揺する(例えそれが学校の友人や会社の同僚のであっても)。

で、影の中の外向的思考に引きずられて情報収集を始めるのですが、
整理できないものだからどれがホントでどれが嘘なのかがわからず、
結局一人芝居になってしまって疲れ果てる……ので、済めばまだいい。

外向的思考の活動性まで表れると、
どんな卑劣な手を使っても「敵」を葬り去ろうとしたり、
包丁もって「あんたを殺して私も死ぬ~~!!」と追い掛け回してみたり(この例え、ちと古いか(^_^;))。

このタイプの方、くれぐれも噂話には気をつけませう。

―――――――――――――――――――――


・・・ということらしい。

うーむ。面倒臭い設問に答えさせられただけあって、
結構当たっていると思う。

ユング、恐るべし。


でも、昔は「内向的感覚タイプ」だったんですけどね。

トシとって変わったのかな。