SKY650のブログ -16ページ目

SKY650のブログ

バイク中心に偶にクルマとその他のブログをアップしていきたいと思ってます。

2021.11.02 F.Rタイヤ、スプロケット前後、チェーン交換
18,521Km走行したのでスプロケット前後チェーンとF.Rタイヤ

交換しました。

Fタイヤ IRC 70/90-17 M/C 38P

初交換
スリップサインが出るのはあと少しでしたが

3年以上経過で少しひび割れが見られた。

 

Rタイヤ BATTLAX BT-39F SS  80/90-17 M/C 44S
※友人に新品未使用を頂きました。



Rタイヤは2019/12/19 10,006Kmで1回目交換

 

頂いたRタイヤ  ※へたくそじじいライダー大丈夫かな

ブリジストンHPからの抜粋

プロダクションレースで、その戦闘力をいかんなく発揮するハイ・パフォーマンス・スポーツタイヤダイナミックな旋回性:コーナーへの鋭いアプローチを可能にし、ライダーのイメージする走行ラインを狙えるように、旋回性を向上。
また、リアからも旋回性をサポートする独自のコーナリングテイストを実現。
こんなお客様におすすめ
ドライグリップを重視し、サーキットでのスポーツ走行やプロダクションレースに出場しているお客様に

 

 


 

2021.10.24() 暗峠へカブツーリング

暗峠  

西畑町と大阪府東大阪市豊浦町の行政界、生駒山南の鞍あん部・標高455.8mにあります。奈良−大和郡山市の榁木むろのき峠からこの峠を経て枚岡−難波に至る道を暗越奈良街道くらがりごえならかいどうといい、奈良時代から往来に使われました。『大和名所図会』には生駒山の南にある小倉山に続くので椋ケ根くらがね、又松や杉が生い茂り昼なお暗いので、暗峠と名付けたと記載されていますが、詳細はわかりません。俳人松尾芭蕉の句「菊の香にくらがり登る節句かな」、井原西鶴の著作『世間胸算用せけんむなざんよう』に所収の「奈良の庭竈にわかまど」に著されています。

 

集合場所へ行く前にいつもの喫茶店でモーニングコーヒー


集合&出発 9時 道の駅 関宿

往路
道の駅 関宿→R-1鈴鹿峠→R-307水口→信楽R-307→京田辺→枚方大和郡山線→R-308 暗越奈良街道→暗峠→<昼食>友遊由 

往路休憩 セブンイレブン 信楽牧店

奈良・暗峠入口付近

昼食

友遊由(ゆーゆーゆ) 奈良県生駒市西畑町1085

暗越奈良街道の頂上にある暗峠(くらがりとうげ)を奈良県側に100mほど降りた辺りにお店があります。

お店の雰囲気もママさんもとても素敵料理も美味しかった。

景色がとても綺麗(奈良方面)

ぼくらの広場
峠の茶屋 すえひろ横の小道を入って行き大原山までバイクで行く事が出来る。その先は徒歩で200~300mです。
ここから望む大阪平野の眺望は非常に見晴らしが良く、遠く大阪湾や淡路島などを望むことができます。
暗峠 石畳
※昼食後暗峠大阪側の麓まで行き戻った。

復路 
暗峠→R-308 暗越奈良街道→R-168→大阪牧岡奈良線K-702→阪奈道路→奈良 R-369柳生街道→笠置R-163→
<休憩>道の駅 お茶の京都みなみやましろ村 R-163→旧R-25→
鹿深の道→K-129南土山甲賀線→R-1鈴鹿峠→道の駅 関宿

往路奈良市内給油

復路休憩 道の駅 お茶の京都みなみやましろ

解散 17:00 道の駅 関宿

参加者のバイク オールカブ5台

17時38分 無事帰宅

 

暗峠の酷道308号線動画撮影したのですがミスで全く映っていませんでした (>_<)

 

ご一緒して頂いた皆さんお疲れさまでした。

 

 

2021.10.06

コロナ緊急事態宣言が解除され久しぶりにレモンさん栗きんとんツーリングが復活しました。
全員コロナ対策をして参加しました。
参加者は少数精鋭7名
ご一緒して頂いた皆さんお疲れさまでした。
レモンさん企画先導ありがとうございました。

 


 

2021.09.10 RH神戸・道の駅あやま・さるびの温泉・ハクナマタタ
赤ハンターカブ125の師匠がマフラー交換したとの事で試運転に同行しました。
自分はR-477麓の希望荘Pで師匠とハンターカブ乗りのNさんと合流
Nさんは所用が有るそうでここでお別れしてR-477で滋賀県側へ
RH神戸でもう一人のハンターカブ125乗りさんと合流して
道の駅あやまへそこからさるびの温泉手前の水車小屋(記念撮影)

してさるびの温泉(コロナで閉鎖中)

 

師匠のマフラーは武川ツインテール
純正よりかスリムでスタンディングもやり易いしサウンドも程良!



本日の走行距離 170Km