赤しそジュース | すかいちどり

すかいちどり

季節の変化にハッとしたり
草木の芽吹きに一喜一憂する日常の生活をつづりました

花アレンジはレッスン中の作品です
出来上がったアレンジ花をもう一度エクセルで作品にするのに凝っています

  

       赤しそジュース

 

始発バスで畑に出かけた、収穫は赤しそ ジュースを作る。

 

 

      

飲んでみると少し草くさいので酢(今年はクエン酸ではなく酢を使った)を入れた後レモンを一個入れる

 

          

コップの右が原液、左が酢を入れたものそんなに変わりはないようなきがする、いつもははっきり黒から赤に変わったような気がするがクエン酸と酢の違いかどうかそれも分からない。

 

   

大量に出た煮こぼした後のシソの葉さてどうしたものか!もったいなくて捨てられない。

 

   ①いつものゆかりを作る

 

           

      この暑さで3時頃出したのに取り込む時にはパリパリに乾いていた

 

   ②  佃煮を2種

 

      

        少し味付けの違う佃煮を作って冷凍する

 

   ③ 残りの葉は冷凍にする

 

    ジャムを作っている人がいた少し余裕にある時に作ってみようと思う

 

 

 

  

   猿   サルスベリ (百日紅)  猿

 

この花を見ると”夏が来た”と思わされる、薄茶色でツルツルでツルっと滑ってしまいそうな木の幹、この木を見ると昔々私の祖父が”この木はサルでも滑ってしまうという滑りやすい木だ”

”それでサルスベリという”と話してくれたことを思い出す。

 

     むかし!むかし!の事 忘れないものだ。

 

      

 

           

      

 

                  

 

               色々の色がある