キャール(Quart) ドゥミ・ブティーユ(Demie-Bouteille) ブティーユ(Bouteille) マグナム(Magnum) ジェロボアム(Jeroboam) レオボアム(Rehoboam) マチュザレム(Mathusalem) サルマナザール(Salmanazar) バルタザール(Balthazar) ナビュコドノゾール(Nabuchodonosor)・・・・・
これ、何でしょ?? ワインのボトルのサイズ呼称です。 キャールから順に 1/4本分・1/2本分・1本分・2本分・4本分・6本分・8本分・12本分・16本分・20本分 です。 ソムリエ試験の時にはたくさんの暗証しなけらばならない事がありましたが、これも九九の様にがんばって覚えました。今となっては懐かしいです。
このボトルは実在します。
これは、マチュザレム(8本分)のシャンパーニュです。 かつて、二人で受験したソムリエ呼称認定試験に合格した時に、お祝いに頂いた物! 今でも店内にディスプレイしており、良くお客様に、「何時開けるの??」と尋ねられます「開けるときは呼んでね♪」とも声を掛けて下さってます。 皆の期待と注目の的!
8本分は6000mlです。グラスで約60杯分位でしょうか? さて、何時シェフが開ける!!と言うか、シェフの還暦祝いか?お店の30周年祝いか? それとも・・・もっともっといい事があった時なのか?
店内にある、ボトルを並べて比較してみましょう! 左がマチュザレム(8本)順に・・。ジェロボアム(4本) マグナム(2本) ブティユ(1本) ドゥミ・ブティユ(1/2本)
おまけの話
テレビで話題になって品薄になるものって良くありますね? 今回は納豆でした。我が家では毎日一人1パックづつ納豆を食べます。もう、長い習慣です。健康に良いからって言うよりも、好きだから・・・。さて、長崎でも品薄なのかしら?困ったわね・・・と思って買い物に出かけましたが、確かに陳列されている数は少ないものの買えない程ではなく。安心しました。何を頂くにしても、食事の時にゆったりとした団欒を楽しみながらだと栄養になると思うんですけどね。
シェフが毎日通う市場の一角に「たていし」さんと言う理容室があり、窓辺に川柳の色紙が貼ってあります。その中の一句!
健康食 あれもこれもで 胃をこわし ![]()