changer F6 ドライブレコーダー取り付け 下準備 1 | メモ

メモ

どうぞ よろしく((☆´∇)从(∇`★))

ブログの内容はいろいろヾ(@⌒ー⌒@)ノ

こんばんは\(⌒日⌒)/

 

 

 

今回はドライブレコーダーの取り付け・・・

 

の、下準備です。

 

 

一度に作業して夕方までに

 

終わらないと困るから

 

まずは電源の配線を引き出しておきます。

 

 

カーナビはこちら。

 

 

ハーマンインターナショナルと

 

共同開発した画期的なカーナビ。

 

だったと思う。

 

評判悪いみたい。

 

 

しかし。

 

地図に現在地だけ表示できれば

 

ナビは悪くても問題ないし。

 

地図の更新もしてないし。

 

ハーマンインターナショナル

 

知らないし。

 

 

 

さて。

 

カーナビの裏からの
 
電源取り出しです。
 
ここから電源を取る場合は、
 
容量不足に注意しなければ
 
いけないらしいです。
 
ディーラーがETCの電源を
 
カーナビの配線から
 
取ってるみたいなので
 
消費電力を調べました。
 
 
ネットは便利です。
 
調べたけど情報がない。
 
 
調べ方が悪いのか、
 
メーカーが情報開示をしていないのか、
 
誰も関心がないのか・・・
 
 
 
だいたい・・・
 
カーナビが3Aくらい?
 
ETCは0.5Aくらい?
 
ドライブレコーダーは2Aくらいかな?
 
カーナビは音量もそんなに上げないから
 
大丈夫だとは思うんだけど。
 
ダメなら別の場所から取らないとな。
 
 
カーナビの枠を外して。
 
 
送風口を左右外すと
 
カーナビ本体の固定ステーと
 

固定ネジが出てきます。

 
 
4か所のネジをはずします。
 
 
カーナビを手前に引っ張り出します。
 
配線コネクターで配線を分岐します。
 
ETCの電源もここから取ってます。
 
 
配線コネクターも配線も
 
昔に使った時のあまりです。
 
捨てずに保管しておくと後々便利です。
 
 
こんな感じに配線を出しておきます。
 
 
黄色配線が常時電源。
 
赤色配線がACC電源。
 
黒色配線がアース線。
 
 
アースを取る場所が面倒なので
 
アース線も分岐しました。
 
これで配線の引き出しは終了です。
 
容量不足で引き直しに
 
ならない事を願います。
 
 
 
次はドライブレコーダーの
 
配線引き回しです。
 

 

では、また。 (o・・o)/~

 


Harley-Davidson
1978 FLH 1200
shovelhead
stroker