一緒の朝ご飯

 

 

今日のお仕事は折り込み。

 

6時30分にポケモンスリープのアラームに起こされ、ボケボケしているうちに15分経過。(苦笑)

『ダメだ。今日のピラティスはパス』

 

洗濯機を回して、ミストシャワーで顔を洗って、あらかた身支度が整ったは7時5分。

靴下を取りに玄関脇の部屋へ行き、しばし悩む。

先日、ショート丈の靴下を履いたら、足首が寒かった。

もう普通丈じゃないとダメかもしれない。

普通丈を手に取ろうとして……『モコモコだとやりすぎかな』

モコモコと言っても、若干の裏起毛という感じだから、見た目には普通の綿ソックスに見える。

「よし、こっちにしよう」

引き出しから出したのは裏起毛タイプ。

 

と、ちょうどその時、玄関で鍵の開く音。

 

部屋からひょこっと顔を出して、そーっと入ってきた彼に……

「おかえり~」

少々ビックリした顔をして

「ただいま」

(9時出勤だから、朝ご飯を食べに来た)

 

 

今朝の具だくさん味噌汁は、にんじん、大根、玉ねぎ、豆腐、金時草、イカつみれ、寒天、シメジ。

 

金時草、わたし初めて食べました。

(彼も初めて)

って、今ちょっと調べてみたら、「きんときそう」じゃなくて「きんじそう」だった。(笑)

 

これは生協のグリーンBOXに入ってきたもので、農家さんの食べ方レシピがついてました。

茎は固い、というので、葉の部分だけを使うことに。

煮るとぬめりが出るらしく、気になる人は天ぷらがお勧めなんて書いてあった。

私はぬめりは気にならないから、お味噌汁の具として使いました。

火を止める2分ほど前にお鍋に入れて……完成。

「クセのない味」と書かれていて、確かにその通り。

もちろん、ちゃんと味はあるのだけど、他のものの邪魔にならないというか。

で、この味……似ているものがあったな。

何かは思い出せないのだけど。

明日葉だったか、つるむらさきだったか……

そっち系のお野菜に近い味がしました。

 

今、調べた時にお勧めレシピってのも見たんだけど、これ生食もできるのね。

サラダの色どりに、という画像が載ってました。

基本的には下茹でするのだけど、生でも大丈夫。

ただ、多少のえぐみや苦みがあるそうなので、大量にというよりはパラリと色どりで、という使い方ですね。

 

 

 

 

8時49分、彼が出発。

9時39分、私が出発。

 

音楽が無い出勤てくてくは、今日で2日目。

そりゃ、音が無くても歩けるけど。(笑)

でも、音が無いと何となく変な感じ。

 

『アンビーくん、早く届くと良いな』

 

出勤してみると、仕事量はそこそこありそう。

ノート当番に確認すると、21種類。

私は機械後ろ側担当。

彼は昼店番が入ってる。

余計な550部があるけど、なんとか13時までに終わると良いな……

一緒に帰れたとして……と脳内シミュレーションをスタート。

真っ先に、生協で届いている冷凍のまま調理できるものを作り始めよう。

調理時間はフライパンで10分以内のはずだから……。

GREEN SPOONの何かをチンして、ご飯をチンしている間にできあがる。

スープが欲しければカゴメスープをつけて……

 

12時少し前、彼が戻ってきた。(途中でも出入りがあったけど)

「お疲れ様でーす」

「お疲れ様ですー」

 

この段階では『ギリギリ13時に終わるかな』って思ってた。

12時25分になったところで『13時は無理だな』に変わった。

13時に事務さんが戻ってきて、彼が休憩に出ていったけど、折り込み作業はまだ終わらない。

 

結局「お疲れ様でした」と会社を出たのは13時46分。

 

きっと、そろそろ食べ終わってタバコ中。

いや、お昼休憩が1時間削られているから、もう仮眠中かもしれない。

 

 

 

 

冷凍庫のゴチャゴチャに

 

 

 

帰り道、100均でお買い物です。

買ったものは、冷凍庫で使えるケース。

今までは、小さなダンボールを仕切り代わりにして、ジップ式ビニール袋に入れてできるだけ立てて収納してました。

ダンボール2個を並べて、1つにはお肉やお魚、1つにはつみれや冷凍野菜。

ダンボール外の隙間には(幅が足りなくて3個並べられなかった)お豆腐や厚揚げなど。

手前の高さがあるモノが置けるスペースには、大袋の冷凍肉(ひき肉や豚小間)やコロッケなどのレンチン商品。

こうやって書くと、充分仕分けできているように感じるけれど、実際にはそうはいかない。

立てて収納したいのに、ダンボールの中で滑って斜めもしくは横になってしまう。

袋の中身が減ってくると、さらにその状態は助長される。

目的のものを探すためにゴソゴソしていると、さらにぐちゃぐちゃになっていく。

それらを整えようとすると、冷蔵庫くんが「ピーピー」文句を言ってくる。

そんな中、時々思い出したように冷凍パンが隙間に乗ってくる。(2ヶ月に1回のパンスク)

 

ダンボール自体の厚みもあるし、やっぱりちゃんとした仕切りを買わないとダメかな。

 

そんなときに何気なく目にしたのが100均の冷凍収納ケース。

紹介されていた100均はうちの近所にある。

画像を見ると、すっきりキレイに収納できてる。

 

雑然と見えるってのは、大きさが揃っていないからってのもあるわけですね。

みんな同じ大きさだったら、きっちり並んでくれるのだから、バラバラに見えて……ということも無くなる。

 

最初は、透明なケースじゃないと中が見えないから……って思ってたんだけど、この紹介記事を書いた人のひと言で解決しました。

『冷凍するものってみんな似たような色をしてる』

そうなのよね。

お肉はみんなお肉色しているんだから。

ケースに、これは何って書いておけば半透明でも何の問題もない。

問題ないどころか、その方が便利。

 

何個必要なのかが分からない。

縦横のサイズは一緒で、厚みが違うものを、合わせて9個買ってきました。

 

さっそく、入れてみたんですが、9個でダンボール1個分の場所でした。

ってことは、最低でも同じような組み合わせで9個必要なのね。

 

そのうち、また買って来ることにしましょうか。

 

 

 

 

アンビーくん到着

 

 

 

かさ張る荷物を抱えて帰宅したのは14時28分。

『けっこうギリギリになっちゃったな』

 

テーブルの上を見ると……

『やった♪アンビーくんが届いてる♪』

 

さらに……

『え?スタバのドーナツがある?』

これは、私にってことなのかな?

 

パタパタと着替えて、時計を見ると38分。

『アラーム鳴ったのかな……』

 

着替えたり洗面所へ行ったりしてたから、音を聞き逃してるのかもしれないし、もっとギリギリまで寝ていようってなってるのかもしれない。

 

そーっと部屋のドアを開けてみると……

彼は伸びをしている最中。

「鳴った?」

「寝れなかったー」

 

私が玄関ドアを開けたのも、ドアに荷物をガツンとぶつけた音も全部聞こえてたそう。

 

「ドーナツ食べてね」

「わーい、ありがとう♪」

 

「時間が足りないー」と言いながら、

「いってらっしゃい」のハグ&キス。

 

 

アンビーくんのペアリングも無事に終わらせ、明日の出勤てくてくから使い始めます。

イヤホンのボタンスイッチの場所も分かりやすいし、押しやすい。

これなら、前みたいに探して探して探して、結局見つけられなくて、本体を操作する、なんてことにならなくて済みそう。

 

 

 

 

人生に効く魔法の杖

 

 

明日は

 

いろいろと「成功」しそう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

ブログランキングに参加中

 

よかったら、ポチっとしてあげてくださいな