おうちごはん
今日のお仕事はビーズ教室。
ですが、予約が入らなかったので、自分作業日となりました。
8月とは打って変わって、今月は自分作業日が取れないかもって思ったくらい予約を頂いてますが、今日はぽっかりと空白の日。
彼は日勤なので、昨日に引き続きお昼ご飯に帰ってくる。
『今日のご飯は何にしようかな』
作り途中のものを完成させたところで時計を見ると……
『もう11時半だ!ヤバっ』
で、こうなりました。
1品目:鶏ごぼうご飯(冷食)
2品目:サラダ
レタス、トマト、コーン、キュウリ、プロセスチーズ
3品目:卵とキクラゲと豚肉の塩炒め
昨日生協で届いた冷凍品。
解凍要らずで5分程度で調理できる優れもの。
4品目:豚汁
じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、レンコン、豚バラ薄切り
具の種類は別にして、北海道の実家で食べていた「ぶた汁」と、こっちに出てきてからお店で食べる(あるいはインスタント)「とん汁」は、なんか違う。
実際、自分で作るお味噌汁と豚汁とでは豚肉以外の具は同じ、出汁も同じ。
でも違うものが出来上がります。
以前、座間に住んでいた時。
高校の同級生とマンションの上下に住んでいたんだけど、私の豚汁を食べて、「うちとなんか違う。どうして?美味しい」と絶賛されたことがありまして。
私も彼女が作った豚汁をごちそうになったけど……
「ホントだ。私のとなんか違う?」
北海道民には受けが良い私のぶた汁。
彼の反応はどうだろう?
「……なんか仕掛けある?」
「うん、仕掛けある(笑)」
やはり関東で食べるとん汁とは違うから。
とはいえ、豚肉は「泳いでる」から、小さい欠片なら大丈夫だけど、大きめなものは……私の器へ。
シチューもカレーも豚汁も、基本的に豚バラ薄切りを使う我が家。
豚肉の中でもバラ肉が一番好きだから、私の取り分が多くなって嬉しい。(笑)
それはどの骨?
そんな今日もエクササイズ。
現在、課金しているものが2つ。
1日当たり8円のものと14円のもの。
どちらも一長一短あるし、その中でもコースによっても一長一短。
特に問題ではないけれど、気になって仕方ないというのが、室内ウォーキングとか椅子ヨガとかがある方。
少々問題な部分もあるにはあるんですけどね。
(エクササイズのテンポがバラバラとか、画像と音声の説明が違うとか)
気になるな~というのは、「じょこつ」。
手を「じょこつ」の下に置いて、息を吸って……という風に説明が入るのだけど……
「じょこつ」って頭蓋骨の一部だから、「鋤骨(じょこつ)」をに手を置くとなると、鼻の下あたりを押さえなくちゃいけない。
ところが、画像のインストラクターの人はウエストの上に手を置いてる。
そう。
「肋骨(ろっこつ)」の下に手を置いてるわけです。
パッと見は「肋」と「助」って似てるけど、日本人なら肋骨の下に手を置いて「じょこつ」なんて言うわけがない。
AIに読ませているものだと、変な読み方をすることが多発するから、これもそのパターンかと思ったものの……。
「肋」ってどんなに頑張っても「じょ」って読めないんですよね。
エクササイズの中に、この腹式呼吸が出てきて「じょこつ」って言われるたびに、「鼻を押さえてやろうか」なんてね(笑)。
ムーンオラクル
なんか、よく分からないけど、上手くいっちゃった。
やったね、ラッキー♪
そんな感じで過ごせる日。

ブログランキングに参加中
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな