三連休初日のお仕事は
今日のお仕事は折り込み。
ポスティング作業有りの土曜仕事です。
世間的には三連休の初日なので、三日分のお仕事……ではなく、今回は運良く二日分のお仕事。
というのは、16日が新聞休刊日だから。
休刊日じゃなかったら、ポスティング+三日分ってなるところでした。
そんな朝。
いつものルーチンで活動開始。
具だくさん味噌汁は、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、油揚げ、冬瓜、エリンギ、ワカメ、小ネギ。
お味噌汁が出来上がったタイミングでゴミ出しに行く。(8時)
集合ポストを見ると何やら入っているのが見える。
開けてみると……
「あ、朝刊が入ってる。ということは……」
そう。
今日のとーこエリアの朝刊配達担当は私のライオンさんってこと。
配達さんがお休みすると、そのエリアを社員たちがカバーする。
毎週決まった曜日に休みを取る人もいれば、適宜取る人もいる。
さて、モタモタしていられない。
お味噌汁はできてるけど、昨日のお洗濯物をたたんでないし、今日の洗濯物も干してない。
急ピッチでたたんでいると……玄関から音。
「おかえり~お疲れ様~」
「ただいまー。新聞なかった」
「うん、ゴミ出しに行った時に持ってきた」
部屋着を出そうとする彼に、
「これとこれ、まだたたんでないの」
「じゃあ、こっちから選ぶか」
私が言わんとすることをスッと察してくれる。
水筒の中身は水
今日の出勤てくてく。
帽子は濃いめのベージュ(昨日の画像参照)をかぶりました。
後ろで……あれは何て言うの?金具にゴム紐が通っていて、キュッと絞れるようになるアレです。
ギューッと絞ったんだけど……緩い。
ブカブカではないけど、風で飛ばされそうなくらいには緩い。
『飾りヘアピン、1個でも大丈夫かな』
若干の不安はあったけど、ヘアピン1個で耳の後ろ辺りを固定する。
行きは大丈夫だったけど、帰りは朝よりも風が強くなってたこともあって、ヘアピン1個だとダメでした。
1回目はヘアピンが頑張ってくれて飛ばされずに済んだ。
2回目は、さっきの頑張りで力尽きたのか…飛ばされました。
近所の駐車場を突っ切っているところだったから、遠くに飛んでしまうこともなく大丈夫でしたが。
次からはこの帽子のときはヘアピン2個使うのが良さそう。
髪型もあるのかな。
昨日はお団子にしてたけど、今日はおろしてたから。
そんなことがありながらもダカダカ歩いて……
家に着いたのは14時38分。
「ただいま~」
「おかえりー」
彼の出勤に間に合いました。
ポスティング有りの土曜仕事なのに、どうして間に合ったのかと言うと、ポスティングの仕事量が普段よりも格段に少なかったから。
まず広告の種類が2つしかない。(いつもなら8種類前後)
配布エリアも少ない。(いつもの1/3)
日曜付けが9種類、月曜付けが13種類。
このくらいなら14時には終わりそう、ということでお昼休憩なしで続行となりました。
このタイミングで帰宅したのって、初めてかもしれない。
私の帰りが遅くならない限り、14時5分にお昼ご飯を用意して、起こして、一緒に食べる。
私が帰っていない時はどうしてるんだろう?
ギリギリまで寝てる日もあるみたいだけど。
答えは今日の姿。
おやつ食べてる。(笑)
何も食べないで出勤するよりよっぽど良い。
おやつかごの中が減ってくると私が不安になっちゃうから、常に何種類も用意してあるけれど、いろんなジャンルを切らすことなく置いておこうっていう免罪符ができてしまった。(笑)
そうそう。
おやつと一緒に飲んでいたのは、朝のうちに作っておいたお茶。
毎朝、1ℓの容器に何かしらの飲み物を作ってる。
同じものだと私が飽きちゃうから、たくさんの種類を用意してる。
今日作ったのは、フェリシモで頼んでいるお茶シリーズから「ミント緑茶」。
今日の仕事中、水筒を持参していない同僚の1人が冷蔵庫からスポーツドリンクのペットボトルを人数分持ってきた。
「ありがとう」と受け取ったものの……。
やはり飲むのは自分が持参してる水筒。
『しかたないから持って帰るか。でも、持ち帰っても飲まないだろうな……』と思っていたところで、事務さんが自販機で購入する飲み物代を持ってきてくれた。
『だったら、スポドリはいらないや』
そこで、
「これ、飲まないから誰かもらって」
「スポドリ飲まないの?」
「うん、スポドリどころか麦茶も飲まない」
「あーお茶飲まないもんね」
というのは、会社の自販機でお茶系を買ったことがないから。
自分の水筒を持ち上げながら、
「これも中身は水だもん」
「えー水だったの?コーヒーかと思ってた」
コーヒー好きってのを知ってるから、そう思ったらしい。
詳しく説明するのが面倒だから、家で作ってる飲み物については話さなかったけど。
毎朝作る飲み物は、緑茶、紅茶、ハーブティ、レモネード系と多岐にわたってる。
緑茶と言っても、緑茶・棒茶・ほうじ茶・玄米茶だけでなく、ミント緑茶などのフレーバーティもある。
紅茶にしても同様で、いろんな茶葉とフレーバーティがある。
ハーブティも同様。
レモネード系(水で溶くタイプ)も現在は3種類ある。
水出し緑茶を作る時、1ℓで1パックという種類もあるけれど、たいていは500mlで1パックとか、カップ1杯で1パックとか。
でも、私の場合は、水代わりに飲みたいから薄くて良い。
というか、薄いほうが良い。
どんな種類のティーバッグでも、1つしか使いません。
ちなみに、水出し用ではない茶葉(緑茶・紅茶)でも時間をかければちゃんと出ます。
しっかり出すには8時間くらい必要みたいだけど、私は水代わりなので、4、5時間くらいで飲み始めちゃう。
(朝8時に作って、お昼ご飯に飲む)
そうそう。
消費期限は24時間程度なので、飲み切っていなくても、毎朝作ります。
それから、お茶屋さんのサイトで水出し茶のことを調べた時に知ったのだけど、紅茶も緑茶も水出しするとカフェインがほとんど出ないんだそうです。
そういえば、こうやって作る中に、麦茶は入ってないですね。
ウーロン茶もフレーバーが入っている1種類だけ。
以前、麦茶のペットボトルが配られたことがあって、5本くらい持ち帰ったんだけど……まだ残ってる。
もしかしたら、賞味期限が過ぎてるかも?(苦笑)
麦茶にしてもスポーツドリンクにしても、飲めないわけじゃないけど、あえて飲もうという気にならない、という感じかな。
心に効く魔法の杖
明日は
自信を持っていきましょう

ブログランキングに参加中
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな