うちから時間差出勤
今日のお仕事は折り込み。
通常の土曜仕事です。
出勤時間は通常。
10時までにタイムカードを押せればいい。
いつものように起き出したけど、いつものルーチンは今日も短縮バージョン。
というのは、彼が出勤前に朝ご飯を食べに来るから。
身支度を終えたのは7時2分。
良かった。
間に合った。
彼が来るまでに着替え終わらないかとヒヤヒヤしちゃった。
とはいえ、本当にギリギリ。
髪の毛を縛ろうと、ヘアゴムを手に洗面所へ行こうとしたところで玄関から音。
ヘアゴムを放り出して(笑)玄関へ。
「おはよう」
「ただいまー」
いつものようにハグっとしてチュッとして。
まず、さっさと髪の毛をまとめる。
彼は部屋着に着替えてる。
今日の具だくさん味噌汁は、さつまいも、にんじん、玉ねぎ、小ネギ、マイタケ、油揚げ、絹さや、麩。
これに、昨日もらってきた「駅弁」。
うちの所長、いわゆる「鉄オタ」でして。
ときどき、通販で駅弁を買ってくれる。
今年はこれが3回目かな。
峠の釜めしとカニ飯と、今回の……ホタテと鮭のなんちゃら。
私がノート当番だった日だから……12日かな。
折り込み仕事の最中に宅配さんが来ました。
手にしていた荷物は冷凍便。
最近は保冷バッグに入れて来るから、冷凍便だってすぐ分かる。
そして、冷凍が届くということは……『駅弁だな』。
もうね。
こんな勘はバッチリ当たる。(笑)
(どんだけ食い意地が張ってるというのか)
だから、次の日に彼が駅弁を持って帰ってきたのを見て、
『あ、やっぱりね』
で、昨日の出勤時に事務さんから
「駅弁が冷凍庫に入っているので持って帰ってくださいね」
13日に休みだった私ともう一人が駅弁をもらうのを見た彼は
「明日の朝ご飯はアレだ」
と決めていたそう。
「今日、会ったら言おうと思ってたことがある」
うん、なになに?
「閉め出し事例のこと」
「朝刊の日だったら、シャワー(お風呂)に直行するから、あがってから「あれ?いないなぁ」って「ドッキリをしかけようと隠れてるのか?」ってキョロキョロするかも(笑)」
やっぱり、そうなったら、ピンポン連打するしか対策はないかも。
いや…そもそも彼が帰ってくる時間帯にゴミ出しに行くのは……危険なのか?(違)
本を買うのは久しぶり
読書タイムは昔ほど確保できてはいないのだけど、やっぱり本は好き。
しかも、紙の本。
積読状態になっている本がたくさんある。
それでも『気になる』本というのはたびたび出てくるわけで。
すぐに飛びつかず、ネットで内容を調べたり作者さんを調べたりして、ひと呼吸おくようにしてる。
(じゃないと、積読が際限なく増えていくから)
メモして、ひと呼吸おいてるうちに、「ま、いいか」ってなるものも多々あるから、新作の情報が流れてきても、まずは冷静に見守ることにしてる。
(シリーズで揃えてるものはすぐ買うけど)
そんな感じで、「読んでみたいな」と思っている作家さんではあるけれど、何度も発売情報をスルーしていたんです。
が、とうとう買うことにしました。
気になっていた作家さんは知念実希人さん。
まだ1冊も読んだことありません。
知念さん原作の映画「仮面病棟」とアニメ「天久鷹央の推理カルテ」(録画視聴中)は見たことある。
(ドラマは録画済みで視聴待機中)
「これ欲しい」となったのは、来週発売の「スワイプ厳禁 変死した大学生のスマホ」。
どうして『これ』なのかというと、本の形状です。
スマホと同じサイズなんです。
本だから、スマホと違って角が角ばってるけど、同じサイズ感。
まず、今までにない変形サイズの本というのに興味が湧いた。
だけど、何度も何度も情報をやり過ごし……
とうとう、今日。
スルーの限界を超えた、というわけ。
そうなると、これと対をなすという「閲覧厳禁 猟奇殺人犯の精神鑑定報告書」を買わないわけにはいかない。
(約1ヵ月後発売)
だったら、『これは面白い』と感じている「天久鷹央」のシリーズを買ってみるタイミングかも。
ということで、とりあえず1巻目を。
なんでも、どれも完結しているお話だから、どの巻から読んでも良いらしいのだけど、「お勧めの読む順番」ってのを調べてみると、「人間関係の動きが分かるから時系列(発売順)が良い」とありまして。
そして、もう1冊。
先日の芥川賞の候補になっていたグレゴリー・ケズナジャットさんのエッセイ集「言葉のトランジット」。
何気なく読み始めた紹介記事の中で、1編を読むことができました。
日本語が母国語ではない方の日本語での小説&エッセイ。
どんな感じ?とすごく興味が湧きまして。
読んでみたら、とても面白かった。
私が日本人だから感じていない部分。
筆者が外国人だからこそ見えてくる部分。
もう少し読んでみたいけど、どうしよう……
そう思っていたところだったから、ついでにカートに入れちゃいました。(来週末くらいに発売)
(何年も前に大人買いした東野圭吾も読まなくちゃいけないってのにね)
人生に効く魔法の杖
明日を良い日にするには
情熱が鍵

ブログランキングに参加中
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな