今日のお仕事は折り込み。
ノート当番ではないけれど、9月新人さんが当番なので、私も早く出勤です。
「20分前ね」と言ったら、
「20分で終わる自信がないので、もう少し早くても良いですか?」
で、9時35分に着くように出勤してた。
ノート仕事にも、少し慣れてきたようなので、前回から私は通常の40分までに出勤。
そして、今日は45分に着くように……とジワジワ遅くしてます。
特に今日は書く項目が多いから(金曜仕事だから)、私が早く行ってもすることが無いってことで。
(なので、今日からはサービス早出)
一緒の朝ご飯
そして、彼は9時出勤。
「早く起きれたら」
7時にうちに来て、朝ご飯を食べる。
来るか来ないかは、彼の起きる時間しだい。
いつものように起き出して、いつものように支度をする。
7時直前に支度を終えて台所へ。
彼の車は無い。
『起きれなかったのかもしれないな』
具だくさん味噌汁の用意を始める。
まずは1人分の水の量にしておく。
今日の具材は、さつまいも、玉ねぎ、つみれ、マイタケ、小松菜、麩、にんじん。
1/3程度残っているにんじんの皮を剥いていた。
うちでは、調理中に出るゴミ(野菜くずなど)はいらなくなったビニール袋などにまとめてる。
まな板の奥に置いているビニール袋の上で、にんじんの皮を剥いていたら、彼の車が入ってきたのが見えた。
それを見て、にんじんを増量、つみれも追加、水の量とダシも2人前にする。
冷凍庫につみれをしまっている時に、玄関から気配。
そーっと帰ってきた。(笑)
「おかえり~」
「ただいまー」
「今日はね」と、早々に気が付いた理由の種明かし。
食後のタバコでベランダに出た時。
ブーンと大きな羽音。
見上げると、とっても大きな蜂!
全体的に黒っぽい。
「(危ないから)入って」と私。
「(危ないから)窓閉めて」と彼。
いったん窓を閉めて、彼はベランダの反対側へ。
(物干し竿にぶら下がっている”おにやんま君”のところへ)
いつもなら建物の周りをぐるぐると周回するのだけど、今回はそのまま姿を消しました。
「あの大きさは女王蜂かな」
そうだとすると、周回しなかったのも頷ける。
洗濯物を干すときも取り込む時も、キョロキョロと見回したけど、その後は大丈夫でした。
でも……もう蜂の季節なの?
(なんか早い気がするんだけど)
お昼ご飯はおうちごはん
彼は9時出勤。
私は9時45分に出勤。
すでに会社に彼の姿はない。
9月新人さんに「どう?」と声をかけながら、広告数を見ると19種類になってた。
そのうち2種類は同じスーパーの別店舗広告だから組み合わせられる。
余計な550部を作らなくてはいけないけれど、18種類ならそんなに遅くならないで終われそう。
今日の出勤はベテラン2人、新人2人。
「私たちでやっちゃおうか」
特別大きなミスもなく、そこそこ順調に進んで……
彼が12時に戻ってきた時には、機械は諸紙に入ってた。
機械後ろ側担当だった私は、全部の紙をセットし終えて畳み作業を始めてた。
彼がお昼休憩に出て行った頃には、余計な550部が始まっていて……。
とはいえ、新人2人だと畳み作業が機械に追いつけなくて、山と残ってる。
結局、全て終わったのは12時40分。
あの山になってる状態を見てるから、きっとお昼は先に食べてる。
そうなると、「おやすみ」に間に合うかどうか。
12時58分。
玄関ドアを開けると……寝室のドアが閉まってた。
そーっと玄関を閉めて、そーっと寝室のドアを開けると……
まだ起きてた~
「おかえり」
「ただいま」
間に合ったと思ったら、
「眠くないし、お腹空いてなくてお昼も食べてない」と言う。
「サラダ作ろうか?」
「うん」
「(冷凍の)ライスバーガー食べる?」
「食べる」
ってことで、自分のお昼ご飯として考えていた、サラダ(サニーレタス、レタス、トマト、キュウリ、にんじん)と生協のライスバーガーを用意。
『足りないかも?』
で、冷凍チンのササミスティック(のり塩味)とカゴメのポタージュスープもプラス。
今日は、朝ご飯もお昼ご飯も、一緒に「いただきます」となりました。(安定の画像なし)笑
クロスステッチ経過報告(海辺の二人)
前回(4月9日)は……
そして、今日は……
残すところ、右下の1色だけとなりました。
20目くらい刺すと完成です。
2023年11月5日から刺し始めてるので、約1年半ですね~。
いや~長かった!
楽しかった!
あとは、残りを刺して、飾れるように加工したら完成です。
そう、もうね、額無しで良いかなって。(笑)
とか
で、充分な気がする。(笑)
この「二人」のシリーズ、すでに次を手に入れてあります。
現在進行形の「クレマチス」と、またまた同時進行で刺していくつもり。
星座オラクル
明日は
いろいろなものを「受け止め」たり「受け入れ」たり
そういうものたちは、自分の中で変化して輝きを放つ
「押し付けられてる」と感じることも
『自分が成長』するための力になってるはずだから

ブログランキングに参加中
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな