今日のお仕事はビーズ教室。
ですが、予約が入らなかったので、自分作業日となりました。
風向きの関係?
そんな朝。
いつものように起き出して、いつものように支度をする。
7時を過ぎたらお風呂のスイッチをON。
今日の具だくさん味噌汁は、にんじん、玉ねぎ、水菜、厚揚げ、ごぼう、しいたけ、さつまいも、寒天。
具材をお鍋に入れて火にかけたところで……ピピッ
『この音って……車?』
ひょいと窓から覗くと、さっきまで無かった彼の車が停まってる。
やっぱり今の「ピピッ」って音は車のドアロックの音。
今までも聞こえてたのかもしれないけど、耳に届いてなかった。
耳に、というのは正確じゃないのかな。
耳に入っていても、意識にまでは到達してなかったってのが正しいのかも。
『もうすぐ帰ってくる』
とはいえ、玄関で待ち構えているのも……なんか違う。(笑)
とりあえず、玄関が開くまで、しておかなくてはいけないことをしておこう。
というところで、玄関から音。
「おかえり~お疲れ様~」
「ただいまー」
「気が付いた?」と彼。
私が玄関に行くの早かったからね。
「車のピピって音が聞こえた」と種明かし。
彼も「聞こえるの?」って驚いてたけど、今まで気が付いてなかったことを考えると、今日は「たまたま」だったんでしょう。
風向きとかもあるだろうし。
そう。
風向きと言えば。
会社の近くに小学校があるんですが、そこのチャイム(キンコンカンコーンというアレです)が聞こえる。
聞こえると言っても、毎日毎回聞こえるわけじゃないから、「風向きなのかな」ってみんなで話したりしてました。
そんなある日。
今日はやけにはっきり聞こえるな、と思ったら、事務室の時計だった。
事務室の時計と小学校は真逆にあるというのに、どっちで鳴ってるのかって全くもって判断つきません。(苦笑)
その事務室の時計も、ドアが閉まっていると聞こえない。
鳴っているのに気が付くのは10時がほとんど。
その他の時間に鳴っているのかどうかは不明。
毎正時に鳴っていないとしたら、どうして10時に鳴るようになってるのか意味が分からないんですけどね。
これが事務さんたちの始業時間の9時とか、お昼休憩に入る12時とか、休憩が終わる13時とか、業務終了の17時とかなら分かるんだけど。
まさか、10時は折り込み仕事が始まるから鳴らしてるってことは……あり得ないな。(笑)
そんな感じで、10時に聞こえると「事務室だ」と思い、10時25分に聞こえると「小学校だ」となるわけです。
13日(火)も10時に事務室から聞こえた。(事務室ドアが開いてたから)
10時25分に今度は小学校のチャイムが聞こえた。
ここで、ふと気になりまして……
小学校を真ん中にして、会社とは反対側に住んでいる同僚に質問してみた。
「家にいて小学校のチャイムって聞こえる?」
「えーどうだっけ……(しばし悩み…)聞こえる日と聞こえない日がある感じかな」
やっぱり、風向きなんでしょうね。
抹茶色
風向きで話が脱線してしまった。(笑)
今朝の彼は手にビニール袋を持っている。
「冷凍1つと冷蔵3つ」
冷凍1つは「冷凍チャーハン」。
この間、在庫を食べたからね。
補充しておかないとね。
冷蔵の3つのうち、1つは朝ご飯のおかずに食べるという「肉団子」。
私も、もらってパクリ。
これ、美味しい!
彼曰く、この冷蔵シリーズは美味しいんだそう。(セブンイレブン)
残りの冷蔵2つというのは「抹茶わらびもち」。
朝のおやつに買って来てくれました。
甘さ控えめでつるんとして美味しい。
彼が食べてる口元を見て……
『私を見ても何も言わないけど、私もこうなってるのかな』
気になりだしたら……気になって仕方ない。
食べてる途中で「私もそうなってる?」と言いつつ鏡を見るために席を立つ。
鏡を覗き込んで……「ついてない」
それを見た彼。
「何?どういうこと?」と鏡を覗き込む。
「え?なんでこうなる?」
彼の唇全体が抹茶色なの。(ふふ)
もうね。
こういうところも可愛くて仕方ないんですよね。(笑)
午後教室の時間
9時3分に、3分間に及ぶ「いってらっしゃい」の儀式を終え、彼を送り出す。
玄関ドアを閉めたら、リビング側のベランダへ向かう。
ロミジュリのポイントから彼を見送る。
ピピっと車を開ける時に、私の方を見上げてくれる。
ひらひらと手を振り……彼の車が外道路に出て見えなくなったら部屋に入る。
今日は生徒さんもいなくてゆっくりスタート。
お洗濯物を干して、その他の家の雑務を終わらせて……。
6月の折り込みシフト(案)を作り始める。
シフトを作ってて「申し訳ないな」って思うのは9月新人さん。
子供が小さいこともあって(今年小学1年生)、週3日希望で入ったんだけど、思いがけなく1月新人さんが辞めてしまった影響で週4日出てもらわないといけない週がある。
(案)だと、私も木曜日は全部休みにしておく。
5月は全部休みにできたけど、6月はどうだろう。
木曜日は4人出勤だから、誰か1人でも休めば私が出ることになるから。
そんなこんなで、午前中はビーズを広げる間もなく終わってしまった。
というところで、予約のメール。
「19日の午後にお願いします」
しばし悩む。
午後の生徒さんたちが卒業して、午後に来る生徒さんがいなくなったのは、母が引っ越す少し前のこと。
母が引っ越して、彼が来るようになった。
午後の教室は14時~16時。
彼が出勤するのは15時。
何の画策もしていないというのにバッチリなタイミングで、午後の生徒さんが卒業していった。
今回このメールをくれた生徒さん、以前はお仕事の関係で午後に来ていたけど、お仕事を辞めて午前中に来るようになってた。
先々月だったか、その前だったか。
「午後」って書いてあるのをうっかり見落として、受け付けてから「午後」ってのに気が付いて……。
でも、幸い、その日は「絶対朝刊勤務」という日だったから良かったんだけど。
今回は、たぶん朝刊勤務だと思う。
『それなら大丈夫か』と思って、受付メールを出そうとして気が付いた。
「月曜だとロミジュリがあるかもしれない!」
前回のときは、ロミジュリのことを考えなかったから、違う曜日(火曜か水曜)だったのか、夕刊さんが月曜に休みを取るようになる前だったのか。
いずれにしても、今週は彼以外の社員が夕刊当番だったから、来週は彼が当番になる可能性が高いと思われる。
どうしよう……
絶対、ロミジュリしたい……
「午前中だけなんです」って返信しようか……
というところで、閃いた。
そうだ。
時間をずらせば良いんじゃない?
彼が夕刊でこの辺りに来るのは15時前後(±5分)。
夕刊じゃない日のことも考えると、遅くても14時50分には出発する。
これらを総合すると……「15時15分~17時15分」が妥当かな。
生徒さんに聞いてみたら、この時間で大丈夫とのこと。
いったん閉めた形になっていた午後教室。
唐突に、新たな時間でスタートです。
(予約表、作り直さなくちゃ)
アメトピに掲載されました
そんなメールのやり取りのとき。
スマホの通知が溜まってるのをざーっと流し見していたら、Amebaからの通知も来てた。
「アメトピに掲載されました」
……なんですって?!
PCでマイページを開いてチェックしてみると……
2011年4月11日から毎日1記事書き続けていて、初めてのアメトピ掲載でした。
どの記事かというと、12日にUPした「ドタバタのおうちごはん」の記事。
これが、今朝の6時5分に掲載されたようです。
これね。
どのくらいの時間掲載されているのかは分かりませんし、アメトピの「紹介タイトル」は自分がつけたタイトルとは違うものになるから、通知が来ないことには自分で気付けないんじゃないかって思いますね。
今回も紹介タイトルは「13時6分終業後の即席パスタ昼食」ですから。(笑)
アメトピってスタッフさんたちが実際に記事を読んで、掲載する記事をピックアップするようです。
そうはいっても、本当に読む?と思ってたんですが……。
紹介タイトルに「13時6分」というメチャクチャ半端な時間がキチンと書いてあったことで……本当に読んでるんですね。(←失礼な言いぐさ)
ルノルマン
明日は
安定して幸福な状態
楽しいコミュニケーションが取れる

ブログランキングに参加中
よかったら、ポチっとしてあげてくださいな