今日のお仕事は折り込み。

ノート当番ではないけれど、9月新人さんが当番のため、私も一緒に早出です。

 

 

 

一緒の朝ご飯

 

 

 

そんな今朝。

いつものように起き出して、いつものように支度をする。

洗濯機を回して、お風呂のスイッチも入れる。

 

今日の具だくさん味噌汁は、きくらげ、にんじん、玉ねぎ、オクラ、レンコン、油揚げ。

 

昨日は灰皿を洗うのサボったから、今日は洗わなくちゃ。

 

台所からリビングへ移動したあたりで、玄関から音。

すぐさま方向転換して玄関へ。

 

「おかえり~お疲れ様~」

「ただいまー。早いな。こっそりができなくなっちゃった」

 

今月から借りている駐車場の位置は、台所の窓から見える場所。

見えると言っても、流しの位置だと見えない。

作業する場所からも見えにくい。

コンロのすぐ横だと見える。

といった感じ。

 

今日にしても、直前まで流しにいたけど、車が停まったことに気づいてなかった。

私があと数秒早く灰皿を取りに行っていたら(玄関から一番遠い部屋)、玄関が開く音に気が付かなかったかもしれない。

そうなると、そのまま台所へ行くから、彼が廊下を抜けてくると、私は彼が帰って来てることに気が付かない、という可能性も。(笑)

 

「この位置じゃないと車見えないんだよ」と彼に言う。

「どれどれ?」と示した場所から外を見る。

「新しい場所がこっち(窓の真正面)になったら見えるんだね」

ところが、そうでもないの。

「私の身長だと、覗き込まないと見えないの」

私の高さまでかがんで……

「ホントだ」

 

たぶん、一番見える場所は、台所ベランダから見えるエリア。

でも、ここだと、「いってらっしゃい」のロミジュリお手振りができない。

台所のベランダ窓にいても、外からは見えないらしい。

(夕刊のときにそう言ってた)

 

今は、夜に帰る時は洗濯室の出窓から。

朝は南側ベランダから見送ってる。

 

この場所に停めるのは今月いっぱい。

今月の最終日曜日に抽選会(毎年ある)があって、新しい場所に停め始めるのは6月1日。

 

どの場所になるのか。

全ては私のくじ運にかかってる。

 

 

 

そういえば。

先日みたいに、仕事帰りに来て「おやつ&コーヒー」だと、「帰ってきた」という感覚ではなく、「立ち寄った」になるそうです。

朝ご飯だと「帰ってきた」になる、と。

「じゃ、お昼ご飯は?」

「帰ってきたになる」

 

ご飯を食べるか、食べないかなのか?って二人して笑ったんだけど。

今ふと思った。

ご飯じゃなくて、部屋着に着替えるか、着替えてないか、なのかも。

おやつのときはさすがに着替えないで仕事着のままだから。

(どうだろう?)

 

 

 

今日のお仕事

 

 

 

出勤してみると、すでに9月新人さんが作業を始めてました。

(よしよし、良いことだ)

 

彼が「持ち込みがあったよ」と言っていたから、白板を確認。

『良かった。今日の仕事じゃなかった』

で、発見しました。

 

「数字が変わってる。こっちの計算は私がやるね」

 

4日の日曜日にミーティングがありましたからね。

なんか、ビックリするくらい減ってるんですが……。

計算しながら不安になる。

前にも、ガクッと減ったときがあったんだけど、そのときは入力ミスか何かで数値が違ってたんですよね。

翌日に「こことここの数字を増やしてください」ってなったことが。

 

地区分けの計算をしながら、ノート書きの質問に答える。

本人は「間違えたらどうしよう」ってビクビクしてるけど、とっても順調に覚えてくれてる。

この分なら、今月下旬から”少し早めに行ってチェック&質問に答える”って流れでOKになりそう。

 

 

 

 

今を大切に生きる

 

 

 

録画してあった番組に山岳救助の映像がありました。

ここで思い出した。

 

あれは私が42歳のころ。

普段、あまり目に留まらない「雪山遭難」の新聞記事を読みました。

今回のTV映像とは違う山で、滑落遭難の記事でした。

確か、年齢と男性というのだけ書かれていて、『同い年か』って思ったのを覚えてた。

その1年後くらいだったか。

母との長電話の中で、小中と同級生だった男子が雪山の滑落事故で亡くなったと聞きました。

母親同士がときどきお茶飲みをする友達だったこともあって、その後の捜索の話なども聞いていて、それを聞いているうちに……

 

「ちょっと待って。その滑落事故の新聞記事、読んだわ!」

 

まさか、新聞で読んだ記事が自分の知り合いだったなんて思いもよらず……。

大学で山岳部に入っていたというのも初耳。

お子さんもまだ小さくて(幼稚園と小学校低学年)、捜索の再開は雪が解けてからになる、と。

でも……見つからず。。。。。

 

 

本当に改めて思います。

人生は何があるか分からない。

だからこそ、『今』を大切に全力で生きよう、と。

 

全力で生きるって書くと、なんかものすごいことのように見えるけど。

そんな大したことじゃなくて。

 

美味しいものを食べるとか、好きな人に「好き」って言うとか。

趣味を楽しむとか、居心地が良いと感じるようにするとか。

仕事だって、雑務だって、楽しんじゃうとか。

 

怒ったり恨んだりムカついたりっていう嫌なことに、時間や感情や思考を使うのって、もったいないじゃない。

限られているリソースは楽しいことに使いたい。

 

まあ、そういうことです。

 

 

 

 

マゼンタオラクル

 

 

 

明日はどんな?と質問したら、

 

まさに上に書いたことが示された。

 

「愛を広げる」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

ブログランキングに参加中

 

よかったら、ポチっとしてあげてくださいな