今日のお仕事

 

 

今日のお仕事は折り込み。

ノート当番なので20分の早出です。

 

そうなの。

人数がそろわない関係で、なんと昨日から三日間連続でノート当番なんです。

もうね、これはどうしようもなかった。

もともと金曜日はローテーションで当番になるってのが確定してる。(仕事量が多くて組み合わせたりが大変だと分かっているから”公平に”ということで)

昨日は私以外は新人さんだったし、明日は明日で新聞担当がローテーションで決まっているから、必然的に私しかノート書く人がいない。

 

現在も一昨年も、折り込みメンバーは5人。

違うところは、一昨年までは5人ともノート書きができるところ。

この3人か5人かの違いはメチャクチャ大きい。

前までは基本的に週1回、月に1回程度で週2回の日がある、って感じだったのが、今は基本的に週2回なんですもん。

休みの人の兼ね合いで、週3回になることも珍しくない。

 

同じことが新聞当番とポスティング当番にも当てはまる。

3人で回すとなると、あっという間に順番が来る。

11月新人さんに新聞デビューしてもらったから、なんとか月1回ペースに持っていくことができたけど。

ポスティングは……まだまだかな。

(あれは時間制限があるから)

 

 

そんな今日の朝ご飯。

彼は7時出勤だから、一人の朝ご飯。

 

……

今、連絡があって、「明日も7時出勤」ってことだから、また一人の朝ご飯だ。

……

 

具だくさん味噌汁(大根、にんじん、玉ねぎ、かぼちゃ、しめじ、豆腐、小松菜、とろろ昆布)を作る。

お洗濯は午後から雨(しかも雷雨)っぽい予報だったから(サイトによって降る時間はマチマチ)、ちょっと悩む。

うーんと悩んで、結局は普通にお洗濯。

お昼過ぎまで降らない、というのにかけました。(笑)

 

彼が7時勤ということは、うちでお昼ご飯ということ。

タイムリミットは12時半。

仕事量が少ないことを願いつつ出勤してみると……。

 

そうだった。

今日は隣の市のポスティングがある日だった。

(毎月忘れちゃう)

明日付けの仕事量は22種類。

1回戦で済むけれど、ポスティング作業があるというだけで、12時半までに終わるのは「無理」確定です。

 

 

12時直前、彼が戻ってきた。

 

「お疲れ様でーす」

「お疲れ様ですー」

 

チラッと視線が合う。

広告の残り具合を見て「無理だな」って思ったよね。

あとは、彼がうちを出る時間までに帰れるかどうか。

 

いつも扱いが困難な”余計な550部”に入れる広告が、今日はとっても良い子。

詰まることなく、すんなり終わってくれて……

それでも、「お疲れ様でした」と会社を出たのは14時12分。

 

『彼が起きる時間に間に合いそう』

 

帰宅して……「うん、まだ寝てる」

イヤホンはずして、カバンの中身を出して、手を洗って。

着替えを出そうと、スカートを手にしたところで……

彼のスマホアラームの音が聞こえる。

 

寝室のドアを開けると、すでにベッドの上に置き上がってる。

彼の隣に座ると……「あれ?」とボケボケした声。(笑)

 

「間に合った」

「いつ帰ってきたの?」

「2、3分前」

「そっかぁー」

 

私が帰っていないことを考えて、いつもより少し早めにアラームをセットしたそう。

 

 

明日はどうだろう。

ポスティング無しの土曜仕事になるから、仕事量によってはお昼休憩を取らずに続行することになるから。

お昼を取らなかったら、きっと今日みたいな感じ。

お昼を取ったら、会社で「お疲れ様でーす」って迎える感じになるかな。

 

 

 

 

雷こわい

 

 

 

16時半に洗濯物を取り込んで……

雨が降り出したのは何時くらいだったかな。

17時くらいだったかな?

それとも雨が強くなったのが17時だったのかな。

久しぶりの豪雨。

しかも雷付き。

光ってから2,3秒でドドーンと重く響く音がする。

PCとTVとレコーダーの電源を落としましたよ。

 

Xを見ると、都内の方でも雷雨だったみたいですね。

 

 

 

地震も嫌だけど、雷も嫌。

昔は平気だったんですけどね。

あれは何年前だったかな。

折り込み仕事が終わったときは、まだ降り出してなかった。

遠くで雷の音はしてたけど。

まだ置き傘をしていなかったから、自転車通勤をやめてすぐくらいだったのかも。

 

あの日は郵便局に寄る用事があって。

郵便局に寄る日は2分程度早く家を出ることにしてるけれど、ATMが1台しかないから待ち列ができてると『帰りにしよう』となる。

たぶん、あの日もそのパターン。

郵便局を出た途端に、ポツポツ降ってきた。

ポツポツ雨がボツンボツンと大粒になり、みるみるうちにバラバラとなった。

いつもなら、表道(バス通り)を帰るんだけど、ここからの最短ルートは出勤てくてくで使っている遊歩道を行くルート。

そこで、迷わず遊歩道へ入ったのだけど、そこで光ったかと思ったら、数える間もなくドドーンとどこかへ落ちたような音。

この時、選んだルートを後悔しましたよね。

「遊歩道」ですから、当然のごとく「木」が両脇にあるわけですよ。

わざわざ危険地帯のルートを選んでしまった。

まあ、バス通りの方も大きな公園の脇を通るから、危険なことには変わりなかったけど。

 

そんな光ると同時に音が鳴る、みたいな中をずぶ濡れになりながら帰宅。

その日のニュースで、隣の市で落雷死亡事故があったことを知りました。

雷が怖い、となったのはそれ以来。

 

 

 

 

怖い怖いと毛布を頭からかぶってゲームをしてるうちに……寝ちゃった。(笑)

目が覚めると、あたりは真っ暗。

雷の音も雨の音もしない。

遠くの街の灯りも、スカイツリーの灯りも見える。

部屋の電気を点けて、時計を確認すると……19時10分。

ってことは……1時間半近く眠ってたってこと?(苦笑)

 

 

 

今、雷のときに安全な場所ってのを調べてみたんですが。

建物や乗り物の中というのは知っていたけれど、「電線の下」は「保護範囲」ということで「落ちにくい場所」なんですって。

これは知らなかった。

安全な場所へ移動する時、電線の下ってのを意識して移動すれば……って近隣の様子を思い浮かべてみたんだけど。

電線の下には低層の街路樹があって歩けない。(バス通り)

電線の下が歩けるルートもあるけれど、そうするとうちに帰るためには「遊歩道」を通らなくてはいけなくなる。

電線の下ってのは難易度高い。。。

 

 

 

 

ルノルマン

 

 

明日は

 

何らかのアクシデントで動きが取れない

 

という状況になるかも

 

 

(ってことは、彼の出勤時間までに帰れないのかも?)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

ブログランキングに参加中

 

よかったら、ポチっとしてあげてくださいな