今日のお仕事(2回戦になっちゃった)

 

 

今日のお仕事は折り込み。

ノート当番なので20分の早出です。

もともと当番ではなかったのだけど。

2月からお休みする新人さんのピンチヒッターです。

 

出勤したところで、連続してLINEの着音が……

これだけ連続してるということは、折り込みのグループラインに違いない。

 

開いてみると、その新人さんから「体調不良で休みます」の連絡でした。

他に、子供のインフルがうつってお休みしてる人もいるから、結局古株3人で仕事となりました。

 

それがね。

末日ですから。

多いんですよ、広告が。

数えてみると……30種類。

どう考えても2回戦です。

 

出勤人数が3人なのに2回戦ってのは…さすがにキツイ。

 

1人が1回戦を回してる間に、もう1人は広告出し。

私は指示書きを完成させて、広告出しに合流。

1回戦のたたみ作業に手が回りません。

こうなったら、たたまない状態の1回戦と2回戦を組んでからたたむという手法にしたほうが効率がいい。

 

2回戦が始まって、私は組んでたたむ作業に没頭。

機械のというか、紙質が良くないものがあったせいで、機械の進み方もちょっぴり遅め。

(エラーで止まる他に、機械の速度自体を遅くしてた)

 

 

15時に彼が出社してきて……(2回目の顔合わせ)

 

「お疲れ様でーす」

「お疲れ様ですー」

 

作業場内をくるんと見たみたいで、『なんか大変そうだ』って顔になってた。

彼が来た時間は、まだ1回戦の広告たちが山になって残ってるときだったからね。

私も、『いつになったら終わるんだろう』って思いつつも、無我の境地で手を動かし続けてましたから。

 

17時過ぎに無事終わって、いったん帰宅。

今日は折り込み仕事着のまま、予定していた2軒の集金へ行ってきました。

これで、残り4軒です。

 

 

 

 

 「おかえりなさい」と「いってらっしゃい」

 

 

 

時間を遡って……朝。

 

いつもの時間に起き出して………

具だくさん味噌汁を作り始める。

今日は、さつまいも、玉ねぎ、にんじん、春菊、しめじ、豆腐、わかめ、長ネギ、つみれ。

火を弱めて煮込んでる間に、昨日の洗濯物をたたみ始める。

途中、音が聞こえた??

洗濯室から玄関へ向かおうとしたら、すでにリビングに彼の姿が。

 

「おかえり、お疲れ様」

「ただいま」

 

今日のおやつ(デザート)はイチゴ。

とちおとめです。

あれはいつだったっけ。

2種類のイチゴを買ってきて、半分に切って、断面からイチゴの種類を当てようってやった時期がありました。

きっかけは、ディアヴォのジュダ。

ジュダはとちおとめ大好きだから。

 

そうそう。

私、イチゴにはちみつをかけて食べてます。

昔(子供たちが居たころ)は練乳をかけてた。

子供たちが居なくなったら、練乳は止めにして、はちみつがなければ、キビ砂糖をパラパラかけたりしてた。

 

別にそのままでも良いんだけど、はちみつやキビ砂糖をかけると風味が増す気がするんですよね。

 

 

 

 

 アンビーてくてくデビュー

 

 

今日はアンビーくんのてくてくデビュー日。

家を出る5分前にアンビー装着です。

もっと時間がかかるかと思ったら、案外すんなり装着できました。

ウォークマンと接続して……出発です。

 

ひとことで言うと、『快適』。

 

メガネとも、マスクの紐とも干渉しない。

一度装着してしまえば、落ちる心配は無い。

 

歩き始めてしばらくして……「音量を上げようかな」

 

イヤホンのボタンを……見つかりません。(苦笑)

 

『あれ?どの辺りだったっけ?』

 

手探りであちこち押し込んでみるけれど、全部ハズレ。

諦めて、ウォークマンで音量をUP。

 

会社近くのコンビニで振り込みをする用事がある。

いったん音を止めようと、コンビニに着く少し前から、再びボタンを探る。

 

『全然見つからないんですけど~』

 

結局、楽曲を流したまま振り込み手続き。

耳を塞がないイヤホンですからね。

楽曲を流していても、ちゃんと声は聞こえるから、イチイチ止める必要も無いんですけどね。

 

それにしても、なかなかボタンが見つからない、というのは……。

操作ボタンの位置、ちゃんと把握しておかないとな。

 

ってことで、今、試してみたんですけどね。

見ていても「どこ?」って感じ。

「ここだ!」って見つけて押してみると、ちゃんとポチって押せる。

その位置に指を置いたまま耳に装着して……押せません。(苦笑)

何度やってもダメなんですけど。

私が不器用すぎるの?

 

もうね。

諦めましたよ。

一時停止や音量の調整をしたいときは、ウォークマンで操作するか、片耳を外してボタンの位置を「見ながら」操作することにします。

 

こんなことになるのは、私だけ?

 

 

 

もう一つ、試してみたのが、PCからどのくらい離れても大丈夫かってこと。(今、試してきた)

玄関が限界でした。

ベランダは大丈夫でした。

 

母が居る時に使ってたイヤホンってどれだったかな。

忘れちゃったな。

そのころ使ってたイヤホンは範囲が狭くて、真正面のベランダなら大丈夫だったけど、物干し竿のところに行くと途切れ途切れになってしまってて、仕方ないからウォークマンをポケットに入れて使ってたっけ。

 

 

 

 

 

 心に効く魔法の杖

 

明日(2月1日)は

 

まじめに取り組む

まじめなやり方(方法)が良

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

ブログランキングに参加中

 

よかったら、ポチっとしてあげてくださいな